療育に対する熱意と運営のバランス│療育のお仕事

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「療育に対する熱意と運営のバランス」と言うことで、熱意が空回りしてしまったり、熱意が違う方向に言ってしまっている人を対象に記事にまとめていきたいと思います。

 

是非、最後までお読みください。

スポンサーリンク

1 療育に対する熱意と運営のバランス

この章では「療育に対する熱意と運営のバランス」というテーマを「熱意を向ける先」と「運営とのバランス」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 熱意を向ける先

療育のお仕事は福祉ということもあり、他のお仕事と比べても「人のため」という並々ならぬ熱意を持っている方の割合が多いと感じています。

その熱意が上手く循環していれば、すごく強力な原動力や推進力となるのですが、間違った方向に熱意が向いてしまうと厄介なことになってしまうのです。

例えば、子どもを預かっている中で…問題行動然り、個人の課題に対して「何とかしてあげたい」「自分が学んできた、これを試してあげたい」という熱意が強すぎて、他の子どもを見ずにマンツーマンで支援してしまうなど、集団療育をおこなっている施設としては中々協調性のない行動になってしまいます。

「じゃあ、個別療育にしたらいい」と考えて、個別療育に置き換えて考えると「支援者の気になる子どもの時間を延長して、少しできる子の時間を削っている」と言ったところになります。

運営者:田中
運営者:田中

そもそもそれが出来ない制度がおかしいと言われればそうなのでしょうけど、今現在はその中でやりくりしないと成り立たないのが現実なんです。

 

その辺を次項目でもう少し見ていきましょう。

1-2 運営とのバランス

結局何が言いたいのかと言うと「バランス」なんです。療育はチームワークですので、1人の支援者の思いで歩幅を乱しては全体が崩壊していきます。

また1人の子にかかりっきりになるということは、人員配置をも乱すことになり他のスタッフの負担が増え、事故やヒヤリハットのリスクも上がっていきます。

支援者本人とその子どもにとってはとても良い事ですが、それでは成り立たないのが現状です。もしそれをおこなうのであれば、事前にそれが出来る組織を作ったり、その意識を共有する準備が必要ですし、勝手にやってしまっては「暴走」と言われても仕方がないと思ってしまいます。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「療育に対する熱意と運営のバランス」という事で「熱意を向ける先」と「運営とのバランス」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

「運営とのバランス」とは視野を広く持ち、全体に気配りするということではないでしょうか?

先述してますが、仕事をする上で「熱意」は必要ですし、正しい方向に持っていけば、支援のための大きなエネルギー源となります。

そのエネルギー源を事業所での支援のために良い方向に使うか、一部の偏った所に使ってバランスを崩してしまうのかは、使う支援者次第です。

この意識を持っているか、いないかだけでも考え方は大きく変わっていきます。是非、皆様もせっかく持っている「熱意」を、良い方向に使って「子ども達の将来を見据えた療育」をおこなっていきましょう。