この記事では「処遇改善手当とは」ということで、処遇改善手当とはなんなのか、どういうメリットがあるのかをまとめていきたいと思います。
1 処遇改善手当とは
現場では略されて「処遇改善」などと言われていますが、福祉・介護職員の処遇を改善するための加算と考えて頂ければ良いかと思います。
この章では、処遇改善手当の「概要」と「メリット」という部分を大まかに見ていきたいと思います。
1-1 処遇改善手当の概要
ざっくりと言ってしまうと、福祉・介護職員の待遇を良くして人材を確保し、定着させたいという狙いがあります。
処遇改善手当の算定には細かな条件があり、その達成率によって加算の配分が変わってきます。少し例を出すと「共通条件」や「キャリアパス要件」「労働環境等要件」の中から、どの項目を満たしているかによって加算の配分が変わってきます。
この記事でも、当初は細かい指標を載せていこうかと考えていましたが、難しくなりすぎるので次の機会に譲りたいと思います。
1-2 処遇改善手当のメリット
この項目までにいくつか記事中にも書いていますが、処遇改善手当というのは「一定の基準をクリアしていれば、手当(加算)が貰える」というものです。その手当を職員の給与の上乗せや賞与に当てることで「職員の働きやすい環境」を整え、職員の定着や新規雇用に役立てる事が出来ます。
人が定着するという事は、スタッフの入れ替わりが少なく、安定した支援を提供出来るのと同時に、お互いに分かり合えている関係性で支援が出来るため、安心して過ごす事が出来ます。私は、基本的にちゃんと運営していれば必ず申請は通ると考えていますし、申請に関して難しいことはあっても、処遇改善手当に関する情報は多く、行政に問い合わせることもできます。
正直、メリットしかない制度だと思いますので「まだ申請してない」「考えてなかった」という方は、今すぐ動き出してください。
2 まとめ
さて、ここまで「処遇改善手当とは」ということで「概要」と「メリット」について考えてきましたが、いかがだったでしょうか?
申請が難しかったり、よく分からないことも多々あるでしょうが、現場の職員のためにも絶対に申請しておくべきですし、職員が働きやすくなることで良い連鎖が起き、それが循環して子どもの達の支援にも良い影響が出てくるものです。
ネットには情報があるれていますし、市町村などの行政には担当の方もいらっしゃると思いますので、分からないから諦めるのではなく何としてでも掴みにいって頂きたいと思います。