後手に回った支援者の責任│コラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「後手に回った支援者の責任」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

是非、最後までお読みください。

スポンサーリンク

1 後手に回った支援者の責任

この章では「後手に回った支援者の責任」というテーマを「こだわりの拡大」と「気付けない支援者」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 こだわりの拡大

子どもの中には、指示に従うことやルールを守ることにこだわりを持ち「注意されないようにしよう」となっている子がいます。中にはそのこだわりが強すぎて周囲の子どもに対して、注意をしたり、人がルールを守れていないのを見てイライラしてしまったり、こだわりが拡大している子どももいます。

そういった子どもは、自分ではコントロール出来るはずもない他人の言動でイライラしストレスを溜めているので、中々スッキリすることがなく常に悶々として過ごしている可能性があるんです。しかしこの記事のテーマからも分かるように、そのこだわりだけが問題の原因ではなく「後手に回った支援者」にも責任があると私は考えています。

運営者:田中
運営者:田中

では、後手に回った支援者とはどういう事なのか、次項目で具体的に見ていきましょう。

1-2 気付けない支援者

気付けない支援者とは何に気付いていないのか…療育ラボをいつも読んで下さっている方は分かるかもしれませんが、それは「子どもの言動」です。それも良くないことというか、ルールを破っていたり、約束を守れていない時の言動になります。

それに気付かないとどうなるのかと言うと、前項目のこだわりを拡大した子どもが先に気付き、イライラして不安定になってしまいます。人の事なのでコントロール出来ず、時には手を出してしまう可能性もあるかもしれません。これは私から見れば明らかに人為的なミスであり、未然に防げる事故だと考えます。

職員や支援者にも能力や経験に違いがあって当然なので、全てを完璧にこなせるなどと期待はしてはいけないと思いますが、この「気付き」に関しては誰にでもできることの1つではないでしょうか。ただ、気付きに関して意識していれば誰にでも出来ることも、この発想に至らなければ何も始まりませんので教えてあげる必要はあるでしょう。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「後手に回った支援者の責任」という事で「こだわりの拡大」と「気付けない支援者」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

こだわりが拡大し、他人の言動まで自分の思い通りにしたくなる子どもの状況やこだわりが拡大した子ども達より原因に気付くのが遅くなってしまったらどのようになってしまうのかが分かったかと思います。

もちろん、こだわりの拡大についても個別に対処していかなければならないのですが、今回の記事とは趣旨がズレてしまうので、次の機会に譲りたいと思います。

皆様も同じような経験をされていたり、現在進行形で悩まれている方もいらっしゃるかと思います。是非、同僚や周囲の人にも伝えて頂き、子ども達の将来を見据えた療育の役に立てて下さい。