この記事では「子供の心理!子どもの立場で考えよう!」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。
日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。
1 子供の心理!子どもの立場で考えよう!
この章では「子供の心理!子どもの立場で考えよう!」というテーマを「子どもの心理」と「声かけのポイント」という項目に分けて考えていきたいと思います。
1-1 子どもの心理
皆さんは子どもと接する時に指示出しや声かけについてどれくらい考えてからおこなっているでしょうか?というのも声かけをおこなうということは相手が必ずいるはずですが、一方通行になっている事が多く受け手の心理を理解していないことが多いと感じています。
子どもは最初から指示を聞かないと決め込んでいるわけでもなく、声かけを無視しようと思っているわけでもありません。支援者側がどうしたら指示が入るのか、どのタイミングがベストなのか、言葉のチョイスなどをもっと深く考えて行動する必要があるんです。
例えば集中して遊んでいる子どもに後ろから声をかけても聞こえないでしょう。また友達同士で楽しく遊び回っている子どもに「はい、宿題やるよ」と言ったところで切り替えが上手くいく子は何人いるでしょうか。
支援者は支援中にもっと考えて行動しなくてはいけないと思いますが、何となく雰囲気で療育をおこなっている人が非常に多く感じます。
1-2 声かけのポイント
ではどのような所に意識していけば良いのでしょうか?前項目でも書いていますが、子どもの状況や心理を考えなくてはいけないということで、ある種の忖度が必要になるということです。
つまり相手の気持ちになってみる、と言うことが必要になってきます。具体例を羅列するとキリがなくなってしまうので割愛しますが子どもにはほぼ必ずポイントがあって、その子との関わりを経験として蓄積し、その上で子供の気持ちを推し量ることによってポイントが導き出されると考えています。
なんか難しいことを言ってるような感じがしますが、実はこのことは皆様も無意識のうちにおこなっていることだと思います。それをより意識しておこなうことによりクオリティが上がり、より良い支援に繋がるのではないでしょうか?
相手の気持ちになって考えるというのは人間関係の基本中の基本だと思います。療育も人間関係の延長上にありますので、その基本の考えが応用出来るんですね。
2 まとめ
さて、ここまで「子供の心理!子どもの立場で考えよう!」という事で「子どもの心理」と「声かけのポイント」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?
指示が入りにくかったり、声かけが届きにくい子どもには悪気はなく、ただタイミングが悪かったり、指示だと理解できてない可能性があったり、また支援者は常に頭をフル回転して過去の関わりやタイミングなどを試行錯誤する必要があると言うのが分かったかと思います。
また、私は過去に「子どもの潜在能力を信じる支援│コラム」や「コミュニケーションの第一歩│コラム」や「北風と太陽から学べる声掛け│コラム」や「「つまんない」と言う子ども│コラム」や「注意!「流し療育」をしてませんか?│コラム」や「「ながら支援」現場の実態│コラム」といった関連記事を書いています。少し違った角度から見ることで新しい発見があったり、より理解が深まると思いますので、是非リンクからお読みください。