やってみて!サーキットトレーニングのヒント│療育プログラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「やってみて!サーキットトレーニングのヒント」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。

スポンサーリンク

1 やってみて!サーキットトレーニングのヒント

この章では「やってみて!サーキットトレーニングのヒント」というテーマを「平均台を使ったプログラム」と「療育の視点」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 平均台を使ったプログラム

この項目ではサーキットトレーニングにどのように平均台を取り入れるかを考えて行きましょう。

①身体の機能と構造が出来上がりつつある時期なので、徐々に高さや傾斜を複雑にしていく

②スタート位置、流れ、ルール、 待機場所を簡潔に伝え、活動を始める

③広いスペースを確保し、のびのびと身体を動かすことができるような環境を整える

④一人ひとりの運動能力 (発達状態)を見ながら必要に応じて手を添え サポートしていき、一つひとつの動きが適当になり、けがにつながらないよう丁寧に声をかけ伝えていく

⑤がんばったこと、できたことをしっかりほめる

運営者:田中
運営者:田中

また、指導員はその子なりの目標や意欲を明確にし、本人に伝えておくことで達成した時に本人が達成感を味わえるように導けるといいでしょう。

1-2 療育の視点

平均台もフラットなものから傾きをつけていくことで、左右のみ でなく前後のバランスも必要になり、難易度が高まります。 また跳び箱の高さに変化を持たせることで、これらの要素を多く取り入れることもできるでしょう。

また、平均台は中心軸が未熟であっても両手を広げながらバランスを取って渡ったり、バランスがとれない子は落ちないようにカニ歩きで渡ったり、走って渡りきろうとするなど、自ら考えて行動するようになります。

運営者:田中
運営者:田中

対象によって「平均台を2本から1本にする」や「障害物をまたいで越えるぐ動作を入れる」などの段階をつけたり、中心軸を形成するように「両手で物を運ぶ」といった段階づけもできるでしょう。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「やってみて!サーキットトレーニングのヒント」という事で「平均台を使ったプログラム」と「療育のポイント」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

平均台をサーキットトレーニングに取り入れる時の留意点やどのような視点で指導員が見ていけば良いのかが分かったかと思います。

運営者:田中
運営者:田中

また、私は過去に「サーキットトレーニングのアイディア│療育プログラム」や「感覚統合~トランポリン~│療育プログラム」や「感覚統合!サーキットのヒント│療育プログラム」や「今注目!感覚統合と運動プログラム│療育プログラム」や「家庭で出来る感覚統合~投げる~│療育プログラム」や「絶対オススメ!!ダンスの魅力│療育プログラム」といった関連記事を書いています。少し違った角度から見ることで新しい発見があったり、より理解が深まると思いますので、是非リンクからお読みください。

サーキットトレーニングのアイディア│療育プログラム
サーキットトレーニングとは、異なる種目や種類の運動を順番に行う運動の事の総称です。もちろん専用の道具などを使えば簡単にプログラムを組み立てられますが、今回は「事業所や自宅にありそうなもの」を使ってサーキットトレーニングをおこなう方法を紹介致します。

感覚統合~トランポリン~│療育プログラム
今回は「トランポリン」を使った「感覚統合」について記事を書いていきたいと思っています。トランポリンは「平衡感覚」や、姿勢を保持しようとする「固有感覚」の発達を促すことが期待されます。スタッフが手つないで高く誘導することで強い刺激を得ることが出来ます。

感覚統合!サーキットのヒント│療育プログラム
この記事では「感覚統合!サーキットのヒント」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「感覚統合の意味」と「サーキットのヒント」という項目に分けて記事にまとめています。療育の現場で役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。

今注目!感覚統合と運動プログラム│療育プログラム
この記事では「今注目!感覚統合と運動プログラム」と言う事で、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「感覚統合とは」と「取り入れ方のヒント」という項目に分けて記事にまとめてます。日常生活や療育で役立つ内容になっているので、是非最後までお読み下さい。

家庭で出来る感覚統合~投げる~│療育プログラム
今回は「投げる」を取り入れた「感覚統合」について記事を書いています。投げる物の大きさ、素材、目標までの距離などを変えることで、投げる強さや方向をコントロールし、目標までの距離を測り、物の位置や大きさなどの「視空間認知力」の練習になる事が期待できます。

絶対オススメ!!ダンスの魅力│療育プログラム
この記事では「絶対オススメ!!ダンスの魅力」と言う事で、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「ダンスの療育的効果」と「ダンスの療育への取り入れ方」という項目に分けて記事にしています。療育で役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。
スポンサーリンク

3 参考文献

乳幼児期の感覚統合遊び 保育士と作業療法士のコラボレーション

加藤寿宏/監修
高畑脩平/編著 田中佳子/編著 大久保めぐみ/編著