この記事では「これは必見!グループ分けの大切さ」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。
日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。
1 これは必見!グループ分けの大切さ
この章では「これは必見!グループ分けの大切さ」というテーマを「グループの作り方」と「グループから得られるもの」という項目に分けて考えていきたいと思います。
1-1 グループの作り方
療育には「個別と集団」や「児発と放デイ」など、様々な括りがあると思いますが、ハッキリと分けない方が良いこともあると考えています。例えば個別療育だけを事業所でおこなうのではなく、事業所でインプットしたことをアウトプット出来る場を作ってあげる、それが集団の場だと考えられるのではないでしょうか。
また子ども達は成長にバラツキがあるため、基本的には実年齢だけで集団を分けてしまうことに意味がないと考えています。もちろん、敢えてそうしなければならない時やそうすることで刺激を受ける必要はありますが。
つまり、個々の能力を見極めた上で支援の方針にあったグループを作り、個別の課題として学んだことを実践できる場を提供することが1つの形なのではないかと考えています。
以前にも同様の記事を書いていますが、グループを作る場合は「なんとなく」ではなくて、しっかりと考えて作りましょう。
1-2 グループから得られるもの
前項目ではグループを作る意味を書いてきましたが、この項目ではより具体的にグループのメリットを書いていきたいと思います。
プログラムによってはスムーズにいかせたいものや、テンションを上げて楽しんでもらいたいものなど色々な方向性があると思いますが、小集団を複数作ることでプログラムがハマりやすくなるパターンもあります。
また、同じような特性、遊び方などメンバーを選び方によって突発的に予想外の動きをする事がなくなり、よりリスクを減らすことが出来ると期待出来ます。それと同時にSSTといった社会に出るためのトレーニングをおこなうことが出来、それこそ基本的には集団でこそより効果があると考えています。
私は色々な療育の形があると思いますし、それぞれに良さがあると思います。一貫した療育ができない環境だったとしても連携や横の繋がりを強めることでトータルで一貫した療育を目指せると考えています。
2 まとめ
さて、ここまで「これは必見!グループ分けの大切さ」という事で「グループの作り方」と「グループから得られるもの」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?
療育はそれぞれの特徴の良いとこ取りをしつつも一貫性を持ち、アウトプット出来る場を作ることが大切だと考えていて、その場にいるメンバーをグループ分けすることで得られるメリットを活かしつつ、より良い療育を目指す事が大切だと考えていることが分かったかと思います。
また、私は過去に「成長に差がでる?グループの作り方│療育プログラム」や「集団をまとめるスキル│療育プログラム」や「活動に参加したくない子どもへの対応│コラム」や「麦のように育つ子ども│コラム」や「最も大切なのは安全管理│コラム」や「子どもに先の話をしてあげよう│コラム」といった関連記事を書いています。少し違った角度から見ることで新しい発見があったり、より理解が深まると思いますので、是非リンクからお読みください。