大人の都合は誤学習の始まり│コラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「大人の都合は誤学習の始まり」と言うことで、大人の都合と誤学習の関係などを記事にまとめていきたいと思います。

 

過去記事の「療育に「大人の都合」を持ち込まない│コラム」も併せて、是非最後までお読みください。

スポンサーリンク

1 大人の都合は誤学習の始まり

この章では「大人の都合は誤学習の始まり」というテーマを「大人の都合とは」と「なぜ誤学習に繋がるのか」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 大人の都合とは

「大人の都合」というのは、いつの時代にも子どもから見ると「矛盾」していたり「ずるい」と感じてしまうものではないでしょうか。

ましてや、支援が必要な子ども達は少しのズレや違和感に引っかかってしまいますので、より注意が必要です。

例えば「子どもには時間通りに行動することを約束させる」のに「指導員は時間を守らない」や「子どもには室内は走らないと言う」のに「電話がなったら大人は走ってる」など、挙げるとキリがないですね。

支援をしていく中で支援者と子どもは立場が違うので全く同じには出来ませんが、こういった部分は対等であるべきだと私個人は考えています。

運営者:田中
運営者:田中

私が子どもの時は「大人はいいの!」といつも言われていましたので「ズルいー!」といつも思っていました(笑)

 

今となっては大人達の気持ちもよく分かりますが…「伝え方は工夫した方が良かっただろうな」とは思います。

1-2 なぜ誤学習に繋がるのか

「誤学習」とは、読んで時の如く「誤った学習をしてしまうこと」です。では、なぜ「大人の都合」が「誤学習」に繋がるのでしょうか?

①混乱する

「指示されてた内容」と「指示したし人の行動」が違っていると、子どもは「どっちが正しいの?」と今何をすべきか分からなくなり混乱してしまいます。

その時点で選択を謝ってしまったり、指示通りに動けない状況が作られてしまうと考えられます。

②真似をする

「指示通り動く」よりも「人の真似をして行動する子ども」は割と多くいます。それが指導員など、自分よりも立場が上だと認識している人であれば尚更ではないでしょうか?

その大人の行動が正しいのか間違っているのかの判断は出来ず、単純に真似してしまい誤学習に繋がってしまいます。

③言い訳の材料になる

「だって○○は…」という言い訳を子どもはよくしますが、その言い訳の材料になってしまうわけです。

この場合はある程度判断した上で「先生もやってるからいいや」と考えて行動しているパターンも考えられます。

「子ども達の将来を見据えた療育」をおこない、子ども達の将来を良くしようとしている支援者が、言い訳の材料にされていてはぐうの音もでないですね。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「大人の都合は誤学習の始まり」という事で「大人の都合とは」と「なぜ誤学習に繋がるのか」と言う項目に分けて、その関係性などを考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

「大人の都合」とはどのような性質のものなのか、それが「なぜ誤学習に繋がるのか」が具体的に分かったのではないかと思います。「少し意識するだけ」「人間として子どもと対等であると思うだけ」で、防げるような事ばかりです。

そして私は、支援者も人間なので必ずミスはありますし、完璧でいられるわけはないと考えています。もしもミスしてしまったら子どもにも謝りましょう。「ミスする事は悪いことじゃない」「相手のミスを受け入れる」「失敗したら謝る」など、そこから学べることも沢山あるのです。

運営者:田中
運営者:田中

大人の都合を持ち込んで誤学習させてしまわないで、大人のミスすらも療育にしていけるような良い関係性を作ってあげたいですね。