意識の低さは視野の狭さ│コラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「意識の低さは視野の狭さ」ということで、視野が狭くなりがちなスタッフの改善すべきポイントなどをまとめています。

スポンサーリンク

1 意識の低さは視野の狭さ

この章では「視野が狭くなる理由」と「改善すべきポイント」という部分にフォーカスして、私の現場での経験を交えて具体的に考えていきたいと思います。

1-1 視野が狭くなる理由

タイトルにもあるように、その要因の一つに「意識の低さ」があると考えています。

①ポイントがズレている人

具体的に言うと「1人1人の子どもを大切にしようとしているけど、集団を見る意識が低い」であったり「リスクの高い子の安全面を気にはしているけど、特定の子どもだけ」など、意識していないとは言わないけど…ちょっとポイントがズレている人は非常に多くいます。

②誤った意識の人

スタッフにも色々な人がいますし、運営とのコミュニケーションが取れていないと起こりがちなのが、療育への考え方がそもそも誤っている人です。「子どもと遊んでればいい」「子育ての経験だけでいい」など、新しい情報を入れるのを嫌がり、自身の経験だけでなんとかしようとする人も以外と多く見受けられます。

 

運営者:田中
運営者:田中

どちらのパターンも決定的にかけているものがあって、それを補ってあげれば解決しそうですよね?

 

では、次項目では改善すべきポイントも具体的に見ていきましょう。

 

1-2 改善すべきポイント

では、共通する「改善すべきポイント」はなんなのか、それは「スタッフ間のコミュニケーション」ではないでしょうか?

前項目の「ポイントのズレている人」に関しても「誤った意識の人」にしても、児発管や指導者が良好なコミュニケーションを取っていたり、研修やミーティングで方針を共有していくことで改善し得る事だと考えています。

運営者:田中
運営者:田中

私自身が人を選ぶ時に重要視するポイントに「人の言うことを素直に聞ける」ということがあります。

 

その基準さえクリアしていれば、経験やスキルは自ずと着いてくると考えています。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「意識の低さは視野の狭さ」ということで「ポイントのズレている人」や「誤った意識の人」の特徴や「改善すべきポイント」について書いてきましたが、いかがだったでしょうか?

私は、支援などの行動に対して意識の低い人は、学びや情報収集などの準備段階での意識の低い人がほとんどだと思っています。ただ、ここで言いたいのは「その事に気付いていない人」も、またそのほとんどではないか?という事です。

つまり、何が言いたいのかと言うと「気付けば、意識できる人も何割かいる」また「一緒に取り組めば出来る人も更に何割かいる」ということ、もっと言うと「注意されたり、追い込まれてやっと出来る人もまだ何割かいる」ということです。

最近は「簡単な事だからこそ見落としがちで無意識にやってしまうこと」なんだと感じています。

「気付き」というのは、分かってる人から見れば簡単なことですが、気づいてない人から見たら考えもしない事なんです。

皆様も「あの人は何も分かってない」「レベルが低い」と諦めるのではなく「気付き」を与えて、共に成長出来る人間関係を作っていきましょう。