この記事では「自分の持ち場だけが全てじゃない」と言うことで、療育のお仕事をしている中での自身のテリトリーについて、記事にまとめていきたいと思います。
是非、最後までお読みください。
1 自分の持ち場だけが全てじゃない
この章では「自分の持ち場だけが全てじゃない」というテーマを「自分の持ち場とは」と「求められていること」という項目に分けて考えていきたいと思います。
1-1 自分の持ち場とは
ここで言う「自分の持ち場」とは、割り当てられた自身の監督範囲と言いますか、本日の担当場所のようなイメージを持って頂けると良いかと思います。
基本的には自分の持ち場を完璧に守ることを望まれていますし、それが役割と捉えて頂いて構わないのです。
私の経験した事例を出すと、個別療育をしているスタッフと集団を見ているスタッフが共存していたのですが、集団の方で何かが割れたような音がしても、誰もヘルプに来てくれませんでした。
イレギュラーで集団を見ているスタッフが少なくなっていたのは、個別のスタッフも把握していたのにも関わらずです。
私はそれを聞いてガッカリしてしまいました。確かに自身の役割を全うし、目の前の子どもに対して熱意を持って全力で療育をしたスタッフは素晴らしいです。しかし集団の子どもの安全や集団を見ているスタッフの慌てようなどはスルーしているんです。
1-2 求められていること
私は常々思っているのは「児童指導員は総合職」だということ。学者でもなければ、療育だけしかやらない専門家でもないと思っています。
そして事業所では何を置いても子ども達の安全確保が最優先だということも忘れてはいけません。優先順位を共通認識として皆が把握することから始めていきましょう。
しかし偏りすぎても別の問題を誘発してしまいますので、コミュニケーションをしっかり取って安全の確認、人員配置(ヘルプの有無)、などを確認すべきでしょう。
始まる前に決めた事だけでなく、始まってから必要になることもあると認識して、臨機応変に動きたいですね。
2 まとめ
さて、ここまで「自分の持ち場だけが全てじゃない」という事で「自分の持ち場とは」と「求められていること」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?
本当の意味での「自分の持ち場」とはなんなのか、事業所や子ども達を守るために「求められていること」はなんなのかが分かったと思います。
今こうして客観視していると「当たり前でしょ」「簡単だよ」と思うのですが、実際の現場になると状況によって的確な判断が出来なかったりするものです。
「あれくらいなら大丈夫だよね」「なんとかなるよ」「この子の療育出来なくなっちゃうし…」そういう発想が次から次に湧いてくるんです。
なので、自分だけで判断したり、流したりしないで、コミュニケーションをとって総合的に判断して欲しいと強く思っています。
この記事が、皆様の日々の療育の糧になると幸いです。