疲れる感覚が分からない子ども│コラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「疲れる感覚が分からない子ども」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

是非、最後までお読みください。

スポンサーリンク

1 疲れる感覚が分からない子ども

この章では「疲れる感覚が分からない子ども」というテーマを「行動をコントロール出来ない原因」と「注意すべきポイント」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 行動をコントロール出来ない原因

行動のコントロールと言っても少し分かりにくいかもしれませんが、例えば常に動いていて落ち着かない子どもがいて、転んで怪我をしたなんてことがあったとします。

原因はなんでしょう?と聞くと「走ってるのを止めなかったから」や「転倒のリスクのあるものが置いてあった」などの回答があり、間違っては無いのですがもう少し踏み込んでみると「疲れているのを気付けないから足がふらついて転倒した」のような状況が見えてくると思います。

そこまでの深堀していないと、リスクを解消出来ずにまた繰り返してしまったり、脱水症状などまた別のリスクを増やすことになる可能性もありますね。

運営者:田中
運営者:田中

それでは、疲れに気付かない子どもと接する時に注意すべきポイントはなんなのか、運営者が考えるポイントを次項目で見ていきましょう。

1-2 注意すべきポイント

この項目では、疲れに気付かない子ども達と接する時のポイントを考えていきましょう。

①平均値を考える

「この子はよく動くね」「元気だねー」で終わりにしないで「普通これだけ動いたら疲れるはず」「疲れてるけど分からないだけの可能性あるな」など、決めつけではなく1歩深読みして見ることは大切ですね。

②呼吸や表情を見る

1歩深読みしないと気付かないかも知れませんが、意識してみると「あれ、顔強ばってる?」「息上がってない?」といった変化に気付くはずです。それがなかったとしてもその後出る可能性もあるので引き続き注意は必要でしょう。

③予め休憩時間を定める

疲れたから休むという考え方を一旦忘れてもらって、予め15分で給水の休憩を取るなど計画的に考えていきましょう。しかし、だから大丈夫ではなくそれでもその他のポイントも意識しておきたいですね。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「疲れる感覚が分からない子ども」という事で「行動をコントロール出来ない原因」と「注意すべきポイント」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

子どもが行動をコントロール出来ないのには「疲れる」というブレーキが効かないこともひとつの要因であること、またそういった子ども達と接する際に必要な視点が分かったかと思います。今回の記事の内容は難しい理論ではなく、ポイントさえ抑えていれば今日から実践できる内容になっていますので、皆様も是非意識して子ども達と接してください。

運営者:田中
運営者:田中

また今回のように少し深読みして仮説を立ててみたり、敢えて違った角度から物事や状況を見てみることも大切になってくると考えています。