風船バレーで粗大運動│療育プログラム

室内で出来る運動プログラムないかな?

運営者:田中
運営者:田中

本日は上記のようなお悩みを解決出来る記事になっています。

それでは具体的にみていきましょう!

スポンサーリンク

1 風船バレー

この章では具体的に「風船バレー」の「準備」や「ルール」などを具体的にみていきましょう。

1-1 準備

この項目ではポイントを交えつつ、準備する物を紹介していきます。

①風船

風船にはサイズがあり、大きい物の方がフワフワとゆっくり落ちてくる反面、空気抵抗が大きくなり遠くに飛びにくくなる傾向があります。

②セロテープ

風船に巻くことで風船を少し重たくなり、ボールに近い動きになります。縦に2等分するように、真ん中に一周巻いてみましょう。縦にも巻くと形も成形出来てより、ボールに近くなります。

③ビニールテープ

床などにセンターラインなどを貼って、よりゲーム性を高めることが出来ます。

1-2 ルール

この項目では「風船バレー」の「ルール」を様々なパターンに分けて見ていきたいと思います。

①パス回し

子ども達を円になるように立ってもらい、落とさずに「みんなで何回続くか」協力しておこないます。

この時「同じ人が連続で触れるのは1回まで」のようなルールを決めておきましょう。

運営者:田中
運営者:田中

この時に自分がとる時に声を「はい!(僕がとる)」等と声を掛け合うように指導しましょう。

②シングル戦

基本的にはバレーのルールでおこないますが、1対1なので「身体の同じ部位は使わずに5回で返す」など、少しルールを複雑にしましょう。

運営者:田中
運営者:田中

「ルールを覚えること」でワーキングメモリのトレーニングをしつつ、咄嗟の時にルール思い出すという事にも繋がっていきます。

③チーム戦

チームとはいえ、3人くらいが限界だと思います。衝突などのリスクも上がりますので、子どもの状況や環境により適切な人数でおこないましょう。

運営者:田中
運営者:田中

バレーだからと言って、センターにネット等を貼ると更にリスクと難易度が上がりますので注意しましょう。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「風船バレー」について「準備」や「ルール」などを見てきましたが、いかがだったでしょうか?

上記でご紹介した事や、ご自身のアイディアを複合的に組み合わせることによって、かなり幅広く使える療育プログラムになると思います。

「ボール遊びをさせたいけど、スペースがなくて室内でボール遊びが出来ない事業所やご家庭」「初めてのボール遊びで怪我しないか心配」などのニーズにもお答えできると思っています。

スポンサーリンク

3 関連記事