子どもにのまれる大人│コラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「子どもにのまれる大人」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

是非、最後までお読みください。

スポンサーリンク

1 子どもにのまれる大人

この章では「子どもにのまれる大人」というテーマを「本気度の違い」と「のまれない為には」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 本気度の違い

療育ラボの記事を読んでくださっている皆様は、何かしらの形で療育や子どもに携わっている方が多いと思いますが、特にまだなれない頃はいつの間にか子どものペースに巻き込まれて収集が付かなくなった経験があるのではないかと思います。

なぜいつの間にか子供のペースにのまれてしまうのか…それは本気度の違いだと思っています。支援者は「あぁすれば良かった」「こうした方がいい?」「どうしよう」と頭で考えてしまうが故に、芯がブレてしまったり、のまれてしまう原因になります。

しかし子どもは基本的には自分の訴えを曲げず、ある意味ブレない意見を通して来ようとします。その一瞬一瞬に全力でエネルギーを使っています。つまり子どもにのまれるということは、ある意味負けているとも取れますね。

運営者:田中
運営者:田中

それでは、子どもにのまれない為にはどうしたらいいのか、次項目でより具体的に見ていきたいと思います。

1-2 のまれない為には

それでは、子どもにのまれない為にはどうすればいいのかを考えていきたいと思います。前項目でほぼ答えを書いているのですが、私は「ブレないこと」だと考えています。

「それじゃあお互い平行線でしょ?」という人がいますが、私はブレずに正論を伝えるようにしていますし、その想いが伝わると思っています。もし、子どもの方が正論を言っているのであれば認めてあげるべきでしょう。子どもの正論を蔑ろにしてまで強制的に何かをさせることに正しいことはないのではないでしょうか?

ただ、正論と言い訳を取り違えないように注意する必要はあると思います。子どもの言い訳を正論と捉えてしまうと、これものまれる原因になるでしょう。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「子どもにのまれる大人」という事で「本気度の違い」と「のまれない為には」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

子どもにのまれる原因は、訴えに対しての本気度やエネルギーの注ぎ方が違うこと、のまれない為にはブレずに正論を伝えることが大切なのだと分かったのではないかと思います。ニュアンスが難しいのですが、ブレずに正論を伝えるという言動そのものが子どもに響くのではなく、その支援者の想いが子どもに伝わるのだと私は信じています。

皆様も是非、この記事のことを頭の片隅にでも置いて頂き、療育をおこなう際に少しでも思い出して頂けたら幸いです。