やりっ放し?片付けと切り替えの関係│コラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「やりっ放し?片付けと切り替えの関係」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。

スポンサーリンク

1 やりっ放し?片付けと切り替えの関係

この章では「やりっ放し?片付けと切り替えの関係」というテーマを「片付けの意味」と「片付けの方法」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 片付けの意味

皆様も「片付けするよー」や「片付けなさい」といった声かけや支援をしているとは思いますが、そこにはどんな意味があるのか考えたことがあるでしょうか?

以外とちゃんと考えたことのある人は少なく「片付けしないといけないから…」みたいな回答が多いと感じます。いくつかのポイントを書き出してみたいと思います。

①自分のことは自分でやる

出したものを片付ける、使ったものを戻すというのは自分の、ことを自分でやるということの反復練習になります。

②切り替えの合図

片付けをしている間に次のプログラムに切り替える準備が出来ます。玩具などを片付けながら、気持ちも整理出来るんですね。

③構造化

ものを元の場所に戻すことで次のプログラム時も気が散ったり、遊びたくなる衝動を少し緩和することが出来ます。集中するためにも整理整頓を保つことは大切になってきます。

運営者:田中
運営者:田中

では、片付けを教えるにはどのような方法でやればいいのか、次項目ではその辺をもう少し考えてみましょう。

1-2 片付けの方法

まず書いておきたいのは「ベースを作っておくのが大前提」ということです。どういうことかというと、片付けしやすい環境を整えておくということです。例えばこの玩具はこの棚と分かるように写真を貼っておくことなど、予め片付ける場所を決めておくことで迷ったり、何をしていいか分からないという事はなくなるでしょう。

先述したことに続きますが、マッチングなどを取り入れて片付けもゲームのようにするというのも導入としては良いと思います。

最後に書いておきたいのは、毎回必ずやること、継続して繰り返すことです。「今日は忙しいからいいや」というのは大人の都合で、子どもへの支援とは関係ない話です。誤学習を避け、子どもがより成長するためには支援する側も努力が必要となります。

運営者:田中
運営者:田中

もちろん片付けも支援のうちですので、出来る子だけがやってやらない子はやらなくていいではありませんし、よく出来たらたくさん褒めてあげることも大切になりますね。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「やりっ放し?片付けと切り替えの関係」という事で「片付けの意味」と「片付けの方法」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

なぜ片付けをしなくてはならないのかの療育的な視点や、どのような考えで片付けをさせたらいいのか、またそのヒントが分かったかと思います。

運営者:田中
運営者:田中

また、私は過去に「片付けの意味│コラム」や「片付けをさせられない大人│コラム」や「切り替えが「始まりの挨拶」と「お片付け」けで激変!│コラム」や「メリハリは大事!切り替えのポイント│療育プログラム」や「自分の収納場所を覚えるお手伝い│療育プログラム」や「使いやすい!これが構造化│療育プログラム」といった関連記事を書いています。少し違った角度から見ることで新しい発見があったり、より理解が深まると思いますので、是非リンクからお読みください。

片付けの意味│コラム
この記事では「片付けの意味」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に身辺自立」と「切り替えのスイッチ」という項目に分けて記事にまとめていきたいと思います。日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。

片付けをさせられない大人│コラム
療育プログラムや支援については割と意識して取り組むのですが「お片付け」に関しては少し違ってきて「プログラム後」であったり「療育外」と見られてしまう事があります。お片付けについても、スタッフ間で共有して「SST」の意識を持って頂きたいと思っています。

切り替えが「始まりの挨拶」と「お片付け」けで激変!│コラム
療育をしていると「事業所での活動が締まらない」「うちの子どもは切り替えが上手くできない」といった悩みは、必ずと言っていいほど通る道です。支援者が簡単なポイントを押さえて意識するだけで、その日のうちから成長がみられる支援方法をご紹介しています。

メリハリは大事!切り替えのポイント│療育プログラム
この記事では「メリハリは大事!切り替えのポイント」と言う事で、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「切り替えの重要性」と「しっかり切り替えよう」という項目に分けて記事にしてます。日常生活や仕事、療育で役立つ内容なので、是非最後までお読み下さい。

自分の収納場所を覚えるお手伝い│療育プログラム
この記事では「自分の収納場所を覚えるお手伝い」という事で、子どもと達の自立の第一歩として、下駄箱やロッカーの場所を覚えるお手伝いについて記事にまとめています。その中でも「自立へと繋がる理由」と、具体的な「アイディア」について考えていきたいと思います。

使いやすい!これが構造化│療育プログラム
この記事では「使いやすい!これが構造化」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「構造化とは」と「TEACCHプログラム」という項目に分けて記事にまとめていきたいと思います。日常生活や療育で役立つ内容なので、是非最後までお読み下さい。