厳しさと優しさの関係性│コラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「厳しさと優しさの関係性」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。

スポンサーリンク

1 厳しさと優しさの関係性

この章では「厳しさと優しさの関係性」というテーマを「与えるべきものは」と「厳しさという優しさ」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 与えるべきものは

子どもや保護者様の多くは目に見える優しさや優しさだと勘違いしている甘さを求めている傾向が強くあります。確かにその瞬間は幸せで楽しく過ごすことは出来るでしょう。ただ、それでいいんですか?と私は疑問を投げかけたいんです。

必ずではないですが、親は子より先に天に召される可能性が高いわけで…大人になった甘やかされてきた子はどうなるのでしょうか?誰かが親の代わりにいい大人になった甘やかされた子をいい子いい子して甘やかしてくれるのでしょうか?私はそうは思いません…そんなに世の中甘くないんです。そういう方もいるかもしれませんが、それはひと握りのラッキーな人なんです。大半の人は苦労をすることになってしまう可能性があります。

ここまで書いてらわかると思いますが…何を与えるべきか分かりますよね?時には愛情を持って厳しくすることも必要だと言うことです。子ども達の将来を見据えた療育をおこなうべきなんです。「いや、そう入っても保護者の要望が…」という方、保護者様にも支援や指導は必要なんです。まず、将来を見据えた療育を理解して貰うこと、自分たちのやり方を説明して曲げない事が大切です。

運営者:田中
運営者:田中

次項目では厳しくすることがなぜ優しさなのか、その辺をもう少し深掘りしてみたいと思います。

1-2 厳しさという優しさ

厳しくすると言っても闇雲にルールだけを押し付けたり、いわゆるスパルタ教育とは少し違います。時代に逆行している点やストレスや負荷に弱い点が挙げられるからです。私は子ども達に対して常に愛情を持って接するべきだと考えていますが、先述したように甘やかすことが優しさだと支援する側もされる側も勘違いしているところがあります。

時間がかかっても自分で出来ることは自分でやるべきだし、ダメなことはダメだと教えてあげないと困るのは本人ではないでしょうか?本当にその子のことを考えるなら、少し大変でも頑張るべきなのは今なんです。正直、大きくなってから頑張る方がキツいし、より成長の速度は鈍くなっていますし、保護者の支援も今の方が手厚く受けられます。だからこそこのタイミングを逃してはいけないし、やるべき時は今なんです。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「厳しさと優しさの関係性」という事で「与えるべきものは」と「厳しさという優しさ」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?誤った解釈や甘えから求められていることと、本当に与えるべきものとのギャップやその厳しさがどう優しさと繋がっているのか、というのが分かったかと思います。

療育ラボをご愛読いただいている方は聞き慣れているかと思いますが、私は「子ども達の将来を見据えた療育」を療育の芯だと考えています。今回の記事はそれをおこなっていくにあたってベースとなる考え方になります。「今が楽しければいい」「子どもの意思に任せてる」「可哀想」「やってあげた方が早い」など、一時的で短絡的な考え方に流されないでください。

運営者:田中
運営者:田中

子どもにとっての幸せ、自分たちが助けてあげられなくなった時に子どもがどう生きていくのかをしっかりと考えて、今から備えてください。