子どもの成長を阻害する支援│コラム

子どもに優しく接しているのに、周りから認められない。

運営者:田中
運営者:田中

上記のように、自身の思いが必ずしも子どもの為の行動に繋がるわけではありません。

療育で支援するには、やはりそれなりに準備が必要だと考えています。

スポンサーリンク

1 子どもの成長を阻害する支援とは

私はこのことについて、過去の記事の中でも合間に書いてきていると思いますが、今回は「子どもの成長を阻害する支援」をメインテーマにして、私の想いと共にまとめていきたいと思います。

1-1 過保護

これは一部の保護者様や祖父母、療育の仕事が初めての子育て上がりのパートさんにありがちで、またお友達同士でも起こりうることです。

つまり「優しさ」「思いやり」が強く出ているために、手を出しすぎることです。この場面で言う「本当の優しさ」とは何でしょうか?今、全部やってあげることが本当に「将来の子どもの為になる」のか、考えて頂きたいです。

私は「本人なりの自立」をしていくために、療育を通してスキルなどを「般化」していけるようにと、療育をおこなっています。

「過保護」や「過干渉」は出来るはずの能力を奪ってしまう可能性もありますので、気をつけていきたいですね。

1-2 支援者本意

スタートした時は、子どもを思い療育をしていたはずなのに、いつの間にか作業になっていませんか?作業になってしまうと「作業を楽にしたい」「効率よく作業したい」と思うのが人間です。

このパターンでは、子どもへの思いが無くなっているとは言いませんが「優先順位」を見失っています。

今自分は「療育をしている」のか「作業をしている」のか、その意識は非常に重要になってきますし、どちらが優先順位が高いか…もうお分かりですよね?

運営者:田中
運営者:田中

目的がズレると行動もズレていきます、そうならないためには児発管を中心として「ゴール(長期目標)」をしっかりと定めて、スモールステップな通過点(短期目標)を、チームで共有する事が大切だと思います。

スポンサーリンク

2 まとめ

いかがだったでしょうか。
ここまで考えてきて、もうお気付きだと思いますが「ポイントは手を出しすぎないこと」です。手を出しすぎる場合のほとんどは「目の前のこと」「直近のこと」しか考えられていない事が多く感じます。

「(今)大変そうだから」「(今)手伝って、他に(今)やりたいことがあるから」など、「支援者目線」「支援者中心」の考え方ばかりですね。

療育の主人公はあくまでも子ども本人です。今時間がかかっても「半年後には出来る」ようになってる、と言うように「もう何歩か先をイメージする」事から初めていきましょう。

運営者:田中
運営者:田中

過干渉は誤学習を招き、子どもを「王様」にしていまいます。それを修正するのに子どもには「負荷」がかかり、また「時間」を使ってしまいます。

 

こんなことを繰り返していたら「療育なんてやらなきゃ良かった」と言われても、私は反論できないですね。

スポンサーリンク

3 関連記事