負けず嫌いの導き方│コラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「負けず嫌いの導き方」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

是非、最後までお読みください。

スポンサーリンク

1 負けず嫌いの導き方

この章では「負けず嫌いの導き方」というテーマを「負けず嫌いのメリット」と「支援の仕方」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 負けず嫌いのメリット

皆様は負けず嫌いと言うとどのようなイメージを持つでしょうか?ポジティブなイメージを持てる方もいると思いますが、中にはネガティブなイメージを持つ方もいます。特に療育に携わっていると、子どもの特性と合わせた負けず嫌いは度々トラブルに発展します。

しかし私は、負けず嫌いにはメリットがあり、療育に活かすことで寄り良い方向に子ども達を導けると考えています。その中でも1番の特徴は「本気度」ではないでしょうか。負けたくない理由があるからこそ本気で課題に取り組み、絶対に達成しようとします。その「本気」の積み重ねの影響は非常に大きいと感じています。

1-2 支援の仕方

負けず嫌いの子どもに対してどのような支援が必要か、私の経験から考えてみたいと思います。私自身は負けず嫌いの子どもは負ける経験が必要だと考えています。そして負けた後が非常に大切です。

悔しい気持ちなどの感情コントロールや「負けたくないとこだわってたけど、あれ?大したことないな」という気付きや「誰かが勝つと言うことは誰かが負けることだ」と言う経験など、これからの人生で必要なことがそこにはあるんです。それなのに「崩したくない」「トラブルになるから」と支援者の都合で、その貴重な経験を奪ってしまいがちです。本気で取り組んだからこそ、本気の感情と向き合えると考えています。

運営者:田中
運営者:田中

私は過去に「麦のように育つ子ども│コラム」という記事を書いていますが、そこにもヒントがありますので、是非併せてお読み下さい。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「負けず嫌いの導き方」という事で「負けず嫌いのメリット」と「支援の仕方」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

負けず嫌いのメリットや支援の仕方のヒントが分かったかと思います。とは言え、冒頭で書いたように特性と合わさってとんでもないトラブルに発展することもあります。しかし、それが今のその子なのでそのまま受け入れて、その子がその子らしく成長していけるような支援が必要になってくるでしょう。

運営者:田中
運営者:田中

皆様もひとつの固定概念に囚われて、せっかくのチャンスを見逃さないようにしていきましょう。