何でも療育に変えてしまう、魔法のSST│コラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「魔法のSST」ということでSSTについて書いていきたいと思います。

 

私は常々「生活のあらゆるものは療育のツールに成りうる」と言っていますが、この記事ではそこを深堀りしていきたいと思います。

スポンサーリンク

1 魔法のSST

「魔法のSST」とは、私が勝手に言ってるだけなのですが、子どもが何をしていてもSSTをおこなうことが出来る。まるで魔法みたいということで、このように呼んでいます。

私は「では、これからSSTを始めます」と面と向かって一対一で行うよりも、子どもが普段の生活に近い状態でいる時に介入する方が効果があると感じています。

1-1 具体的な事例

SSTは「社会生活技能訓練」というように、生活する上で必要なスキルを磨くことです。例えば「順番を守る」「癇癪を起こすとお友達は楽しくない」「チクチク言葉を使わない」など、TVゲームをするだけでもこれだけの学びのチャンスがあります。
TVゲームは療育として適切なのか│コラム
この記事では、TVゲームと療育について書いています。「療育の活動としてTVゲームをする」と聞いたら、皆様どう思うでしょうか?否定的な方がいることは承知ですが、私は「療育は生活に関わること、生活のあらゆるものは療育のツールになりうる」と考えています。
運営者:田中
運営者:田中

別の記事にもしていますが、TVゲームですら療育のツールになると考えていて、実際に本業で活用しています。

1-2 SSTをおこなう2つのポイント

スタッフ目線からのポイントとして「目的がゲームにならないこと」が非常に大切です。

子ども自身は夢中でゲームをして貰った方が良く、より素に近い状態で過ごして貰い、スタッフはSSTの目線で子どもを観察し、介入していきます。

もう1つのポイントはルールの周知、つまり「約束する」ということです。その約束が子ども達の基準となり、意識するきっかけになります。

運営者:田中
運営者:田中

子どもとの約束もなしに、何かする度に注意され続けるのでは子ども達自身もいっぱいいっぱいになって「つまらない療育」になってしまいます。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「魔法のSST」ということで、SSTに対する考え方を見てきましたがいかがだったでしょうか?

日頃から「お約束」をして「SST」を意識していれば、特別な時間を作らなくてもSSTはおこなえます。支援者が日頃から意識することで、学びのチャンスは増え、誤学習のリスクは軽減していきます。

この考え方は「ジブリ放デイ」や「アンパンマン放デイ」と言われていた「お預かり放デイ」でも活用出来ると思います。会社の方針を変えることは出来なくても、今の自分にもやれることはまだあるはずです。

今出来ることを常に探し、支援者同士で高め合い、子ども達の将来を見据えた療育をおこなっていきましょう。

運営者:田中
運営者:田中

また療育ラボでは、忙しいお母様の味方となる「時短」「便利」「健康」が期待できるアイテムも紹介しています。

 

ウォーターサーバーを使うことでルールや約束を守るSSTをおこない、水分補給などの自己管理にも活かす事できます。

 

ブログ形式で療育にも役立つポイントも書いていますので、是非ご覧下さい。運営者のお勧めするウォーターサーバーの記事はこちら