新感覚!PCでお絵描き│療育プログラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「新感覚!PCでお絵描き」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。

スポンサーリンク

1 新感覚!PCでお絵描き

この章では「新感覚!PCでお絵描き」というテーマを「PCでお絵描きとは」と「導入方法」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 PCでお絵描きとは

ちょっとPCを触れる人であれば何となくイメージできるかと思いますし、今では無料で使えるものや時間をかけてダウンロードしなくてもブラウザで直ぐに使えてしまうものまで、多種多様なものがあり、ペンタブなど専用のものがなくてもマウスを使って書くことも十分に可能だと思います。

私は将来に向けてPCを使えることやタイピングが出来るようになる練習をさせているのですが、PCの基本的な使い方や慣れなど導入として用いています。よく出来たものは印刷してあげたりもするのですが、自分で書いた絵が印刷されて来るのが不思議なようで、意外とモチベーションになっていることに私も驚きました。

実際に始めようと思えばすぐにでも始められて、古いものでもネットに繋げていなくてもPCさえ用意出来れば良いんです。

運営者:田中
運営者:田中

では、どのように始めればいいのかを次項目で具体的に見ていきましょう。

1-2 導入方法

もっとも簡単で1番早く始められるのは「Windows」に元々入っている「ペイント」というソフトを使ってマウスで描くということになります。何も導入することもなく、ショートカットなどをデスクトップに置けば子ども達も自由に使えることでしょう。

あとはやりながらアドバイスをしていくことになるのですが、私も誰かに教わった訳ではなく独学で色々試して覚えていったので続けてやっていたら子ども達は次々と発見するでしょう。

それを友達に教えたり、絵の上手な子の周りに子どもが集まったり、運動や学習、遊びの時間では目立たなかった子どもが輝く瞬間が増えた気がしています。

運営者:田中
運営者:田中

もう少し慣れてくるとPCをプロジェクターに繋いで大きな画面で見たりすることも出来たり、印刷出来たりするのもデジタルの強みですね!

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「新感覚!PCでお絵描き」という事で「PCでお絵描きとは」と「導入方法」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

PCでお絵描きをするというのがどういうものなのか、どのように導入出来るのかが分かったかと思います。

運営者:田中
運営者:田中

また、私は過去に「なぞり絵の勧めと効果│療育プログラム」や「絵が泳ぎ出す!?不思議な実験│療育プログラム」や「プラ板作りを療育に│療育プログラム」や「板書の苦手はこれで克服!?│療育プログラム」や「ちぎり絵の魅力と効果│療育プログラム」といった関連記事を書いています。少し違った角度から見ることで新しい発見があったり、より理解が深まると思いますので、是非リンクからお読みください。

なぞり絵の勧めと効果│療育プログラム
この記事では「なぞり絵の勧めと効果」という事で、私がお勧めする机上プログラムの1つ「なぞり絵」についてまとめていきます。ご自宅や、スペースの少ない事業所でも、年齢問わず大人まで出来るプログラムですので、皆様も最後まで読んで、是非取り入れて見て下さい。

絵が泳ぎ出す!?不思議な実験│療育プログラム
「毎日のプログラム、子どもが飽きてきた」「簡単な実験をやらせてみたい」というようなお悩みをお持ちの方、特に療育のお仕事をされてる方からよく相談を受けますにお勧めのプログラムです。すごく簡単に出来る、不思議で夢のある実験をご紹介します。

プラ板作りを療育に│療育プログラム
「工作系のプログラムなんかないかな?」「絵を描くのが好きなので伸ばしてあげたい」と言ったお悩みを「プラ板作り」を取り入れる事で解決していきたいと思います。この記事では「療育としてのプラ板作り」や「メリット」などを考え、療育の現場で活かす事ができます。

板書の苦手はこれで克服!?│療育プログラム
この記事では、子どもの「好き」や「興味」を使った「図鑑を作る」板書の練習を紹介いたします。テーマは板書の選集ですが、そこにはやは「TEACCHプログラム」「ABA」の要素が大いに入ってきます。当人は楽しんで趣味の活動をしつつそれが療育になります。

ちぎり絵の魅力と効果│療育プログラム
この記事では「ちぎり絵の魅力と効果」と言う事で、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「ちぎり絵の魅力」と「ちぎり絵の効果」という項目に分けて療育で実践できる記事にまとめていきたいと思います。是非、最後までお読み頂き、今後の療育の参考にして下さい。