同じ土俵に乗らないで!視野を広く持とう│コラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「同じ土俵に乗らないで!視野を広く持とう」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。

スポンサーリンク

1 同じ土俵に乗らないで!視野を広く持とう

この章では「同じ土俵に乗らないで!視野を広く持とう」というテーマを「対等ではない」と「支援者の視点」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 対等ではない

療育の仕事をしていると、子どもが感情をコントロール出来なくて暴言を吐いたり、他害をしてしまったりする場面に少なからず出会うと思います。支援者である以上、そういった場面では上手くいなしつつSSTに持っていく方が多いのではないかと思います。

しかし、まだ経験の浅い支援者や療育がどういうものか理解していない方が子ども達と同じ土俵に乗ってしまうことがあるんです。どういうことかと言うと、支援者という立場を忘れて、感情に感情でぶつかってしまい、支援ではなく喧嘩に近い状態の事です。

これは到底支援とは呼べず、子どもにとってもストレスを受けるだけになってしまいます。感情でぶつかって来ている人に対して、感情でぶつかることは相手と同じ土俵に乗ってしまっていて、支援する所では無くなってしまっていますね。

運営者:田中
運営者:田中

我々支援者は家族には出来ない支援をしてあげるべきだと思っています。つまり俯瞰で見て、ある意味冷静に対応するとこが必要ですね。

1-2 支援者の視点

誤解を生みそうなのですが、良くも悪くも支援者と利用者は対等ではないと私は考えています。勿論それは人としての価値とかそういうことではなく、あくまでも導く者と導かれる者という立場の話です。

例えば学校で考えると、教える側の教師が教わる側の生徒より学力が劣っていたら勉強を教えることは出来ないと思うのですが、療育でも同じような事が考えられると思うのです。

つまり支援者はあらゆる面で利用者を上回っていて、包み込めるような存在であるべきだと考えています。また前項目でも書いたように、スキルだけでなく俯瞰で見る視点や冷静でいるという考え方も大切になってきます。

運営者:田中
運営者:田中

人としての優しさが必要な面はありますが、公私混同しないように敢えて個人的な思いを抑えることを必要な場面があるでしょう。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「同じ土俵に乗らないで!視野を広く持とう」という事で「対等ではない」と「支援者の視点」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

子どもと対等に喧嘩をしてしまうようでは支援とは呼べず、子どもにストレスだけを与えてしまうこと、支援者としてはスキルだけでなく人間性や考え方も含めて子どもを包み込めるような存在であるべきだと言うことが分かったかと思います。

運営者:田中
運営者:田中

また私は過去に「子どもと同じレベルになってませんか?│コラム」や「優しさが原因の誤学習│コラム」や「初めの「イヤイヤ」は消えていく│コラム」や「こだわりを広げてしまう支援は負荷を与えてしまう│コラム」や「不安定な子どもへの関わり方│コラム」といった関連記事を書いています。少し違った視点から記事を読むことで更に理解が深まると思いますので、是非リンクからお読みください。

子どもと同じレベルになってませんか?│コラム
この記事では「子どもと同じレベルになってませんか?」と言う事で、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「子どもと同じことを言われてませんか?」と「支援する立場」という項目にまとめてます。療育で役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。

優しさが原因の誤学習│コラム
この記事では「優しさが原因の誤学習」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「優しさと甘え」と「タイミングが重要」という項目に分けて記事にまとめていきます。日常生活や療育で役に立つ内容となってますので、皆様、是非最後までお読み下さい。

初めの「イヤイヤ」は消えていく│コラム
この記事では「初めの「イヤイヤ」は消えていく」と言う事で、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「心を鬼に」と「子どもはゆっくり慣れていく」という項目に分けてまとめています。日常生活や療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。

こだわりを広げてしまう支援は負荷を与えてしまう│コラム
この記事では「こだわりを広げてしまう支援は負荷を与えてしまう」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「こだわりはしんどい」と「落ち着ける支援」という項目に分けて記事にまとめています。是非、最後までお読み頂き、療育に活かしてください。

不安定な子どもへの関わり方│コラム
この記事では「不安定な子どもへの関わり方」と言う事で、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「不安定な子どもへの関わり方」というテーマを「関わっていい子と関わらない方がいい子」と「過干渉との境界線」という項目に分けて記事にしていきたいと思います。