力を持ってしまった子ども│コラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「力を持ってしまった子ども」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

是非、最後までお読みください。

スポンサーリンク

1 力を持ってしまった子ども

この章では「力を持ってしまった子ども」というテーマを「力を持った子どもとは」と「力を持つことの弊害」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 力を持った子どもとは

事業所に通っている子どもはの中には、その子の元々の性格やカリスマ性、また何かをきっかけに事業所内で力を持ってしまう子どもがいます。本人の特性を「腫れ物に触る」ように接する事で勘違いしてしまうケースもあり、支援者サイドの接し方は改めて大切になってきます。

自分は何をしてもいい、自分が中心であるといった勘違いをしてしまい、更に周りもそれに合わせる様に行動してしまうことによって「子どもが力を持つ」という構図になるのです。

こういったパターンの場合の多くは、最終的にトラブルに発展してしまいます。つまり、もう少し分かりやすく書くと「支援者が勘違いさせる」→「子どもが力を持つ」→「トラブル」になるということです。これは明らかに回避出来る人為的な事故だと言えます。

運営者:田中
運営者:田中

それでは、力を持つ事でどのようなトラブルに発展する可能性があるのか、次項目でもう少し具体的に見ていきましょう。

1-2 力を持つことの弊害

前項目で子どもが力を持つとトラブルに発展してしまう可能性があると書いていますが、この項目では具体的にどういうことなのかを見ていきたいと思います。

子どもが力を持つとブレーキが効かなくなります。子どもは全体の状況をみて引いたり、自分が折れることが難しいからです。そして自分を中心に周りが動かないと気に入らないという状況が出来てしまいます。

それでも周りが我慢したり気にしない子どもばかりであれば、その時は問題にはならないかも知れません。しかしそっちの方が重大で、別の場面で問題が起きる頃には、立派な「王様」が出来上がってしまっているからです。

私が今回の記事で最も伝えたかったことは、子どもに力を持たせると「王様」になってしまう、という事です。

運営者:田中
運営者:田中

なぜ子どもを王様にしてはいけないかについては、過去に「子どもを王様にしてはいけない理由│コラム」という記事を書いていますので、是非そちらも参考にして下さい。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「力を持ってしまった子ども」という事で「力を持った子どもとは」と「力を持つことの弊害」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

子どもが力を持つと言うのはどういう事なのか、またそれによって子どもが王様になってしまうということ、王様になるとどんなデメリットがあるのかなどが、関連記事と併せて分かったかと思います。

多くの場合、子どもは善悪の判断よりも自分がどうしたいかを基準に動きがちです。それが特性だったり、衝動だったりするからです。なので「子どもに任せてる」「子どもがそういうから…」で終わらせるのではなく、支援者が介入しなかったから起こった事故は少しでも減らしていければと思います。