子どもの楽しいは身近にある!?│コラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「子どもの楽しいは身近にある!?」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。

スポンサーリンク

1 子どもの楽しいは身近にある!?

この章では「子どもの楽しいは身近にある!?」というテーマを「特別はいらない!?」と「楽しいの作り方」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 特別はいらない!?

子どもが楽しいって思うことはどんなことでしょうか?大きなイベントや特別なプログラムはもちろん子ども達に人気があり楽しいと思いますが、それを追求してただ楽しいだけで子どもの満足度を上げる事業所を私はとても心配しています。

もちろん季節のイベントは日本の文化や季節感を知る上で大切になってくる要素なので必要だと思いますが、私は子どもの楽しみは意外と身近にあって特別なものがなくても成り立つのでは無いかと思っています。例えば「動」の中では「静」は見つけにくいですが「静」の中であれば「静」が見付けられる可能性があると思うんですね。

言い換えると、派手なイベントやプログラムを提供していては気付かなかった子どもの成長、自発的な発想や行動力などが見えてきたり、ゼロから生み出すという部分を伸ばしていけるとも考えています。

運営者:田中
運営者:田中

どちらにしても、一方に偏り過ぎたりしてしまうのは良くないことだと考えているのでバランスが大切になって来ると思います。

1-2 楽しいの作り方

楽しいというのは満足感と繋がっていると考えていて、満足感は欲求や達成感とを満たすことで得られると考えています。そして、ルールという制約があるから「楽しい」を見い出せると考えています。

スポーツでもゲームでもそうですが、ルールがあるから競えて達成感を得られるのであって、ルールの無い遊びは初めは良くてもつまらなくなってしまうでしょう。このように子どもの「楽しい」は身近にもあり「動」である、派手なイベントや「楽しい」だけを追求したプログラムとはまた一味違ったプログラムになるでしょう。

また、単純にコミュニケーションが取りたい、お話がしたい子どもがいたり、子どもによって求めるものが違うことも意識し、ここでも偏りやバランスを意識しておく必要がありますね。

運営者:田中
運営者:田中

やはり最終的には褒めること、認めてあげることをゴールに据えておきたいですね。それにより自己肯定感や達成感はより高まるでしょう。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「子どもの楽しいは身近にある!?」という事で「特別はいらない!?」と「楽しいの作り方」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

子どもの「楽しい」には「静」と「動」があり、どちらにも役割があるので、バランスを考えて取り組む必要があり、楽しみだけに特化して療育の機会を奪わないようにしなくてはならないこと、また「楽しい」を作り出すには満足度を高めること、そしてルールがある事で達成感を感じられ満足に繋がると言うことが分かったかとおもいます。

運営者:田中
運営者:田中

また、私は過去に「子どもを操作しようとする大人達│コラム」や「子どもの潜在能力を信じる支援│コラム」や「子どもが1番望むこと│コラム」といった関連記事を書いています。

 

これらは今回の記事と直接的には関係ないですが、併せて読むことで読者の見る角度が広がり、より理解が深まると思いますので、是非リンクからお読みください。