子どもを信じよう│コラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「子どもを信じよう」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。

スポンサーリンク

1 子どもを信じよう

この章では「子どもを信じよう」というテーマを「出来ることの見極め」と「情報量のコントロール」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 出来ることの見極め

皆様は、子どもたちを信じよう!と言われて何を思いましたか?「信じてるけど任せて子どもにやらせるのは怖い」や「どこまでトライさせていいのか分からない」なんて方が意外と多いのではないでしょうか?

私自身も子どもを信じよう!とは言え、その子どもに出来無いことをやらせたり任せてしまっても、現在の能力と乖離があり過ぎると自己肯定感が下がったり、やる気をなくしてしまったりと逆効果になってしまうと考えています。そのため、子ども達の出来ることを普段からしっかりと見極めていくことが必要となってきます。

運営者:田中
運営者:田中

出来ることだけをずっとやっていると新しいことや出来ないことにチャレンジ出来ないので、無理のないように敢えて意識的に負荷をかけることも必要かもしれませんね。

1-2 情報量のコントロール

前項目にも書きましたが、子どもを信じるということは見極めも大切ですが、それに加えてアプローチの仕方が大切になってきます。

事例

例えば勝負に負けた時や宿題で間違えてしまった時などに、感情をコントロール出来ずに興奮してしまう子どもがいます。時には机やものにあたってしまったり、互いに繋がりそうな時もみられます。しかし支援者によっては自分の感情をコントロールしようとしているのがみられます。

上記のような事例の場合、子どものどこまでを信じ任せたらいいのでしょうか?私の考えでは「子どもの感情をコントロールしようとする部分は信じて任せるが、ものに当たったり他害をするリスク管理は徹底する」ということになります。

その際に「子どもがものを壊してしまう」や「自身や周囲の人が怪我をしてしまうのではないか」という支援者側の不安と「だからこの子どもを落ち着かせなきゃ…」と、フォローする言葉や慰めの言葉、つまり「情報」をただただ垂れ流している支援者が本当に多くいます。それは子どもの感情を逆撫でしているだけで、時にはそれで逆鱗に触れることもあります。

もちろん無視するのも違うので情報は端的にシンプルに伝えて欲しいと思います。そして見ていないふりをしてしっかり観察し、いつでも駆け寄れる準備はしておきましょう。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「子どもを信じよう」という事で「出来ることの見極め」と「情報量のコントロール」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

子どもを信じて任せるには、子どもの現在の能力を見極め、時には信じてチャレンジさせること、また事例から子どもと接する時の情報量のコントロールの一例が分かったかと思います。

運営者:田中
運営者:田中

私は過去に「不安定な子どもへの関わり方│コラム」や「子どもの潜在能力を信じる支援│コラム」や「「般化」とは何か?学童期までにできること│コラム」といった関連記事を書いています。併せてお読みになることで、違った角度から見ることができ、より理解が深まると思いますので、是非リンクからお読みください。