この記事では「そうだったのか!猫かぶりと般化の関係」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。
日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。
1 そうだったのか!猫かぶりと般化の関係
この章では「そうだったのか!猫かぶりと般化の関係」というテーマを「般化とは」と「猫をかぶるということ」という項目に分けて考えていきたいと思います。
1-1 般化とは
般化とは、ネットなどで検索すると「学習によって習得したことが、その具体的対象を離れ、法則となって定着すること」と出てます。つまり無理してやっていたことが、自分のものになりストレスなくおこなえるということになります。
療育の内容が般化すると何が良いのかというと、まず、支援者、本人ともに「負担軽減」に繋がるということです。そして1つの課題が般化することによって出来ることが増えることで「成長の証」となり、新しい課題に取り組むことができます。最後に、自己肯定感が上がることで新たな課題に取り組む原動力となったり、他の子の手本になることで更に自己肯定感が上がり自信も付きます。
療育の1つのゴールとして般化させることがあるのは分かったのですが、それでは療育を受ける上でどのようなモチベーションで取り組めば般化しやすくなるのか、次項目で考えていきましょう。
1-2 猫をかぶるということ
般化のためのひとつのポイントとしてあげておきたいのが、この項目のタイトルにも含まれている「猫をかぶる」ということです。これもネットで検索してみると「本性を隠して、おとなしそうなふりをすること」と出ています。つまり本当の自分ではないとは思いつつも「ふり」を続けることです。
ここで勘の良い方は「般化」との接点に気付いたかと思うのですが、どうやら「継続」が2つを結ぶポイントになりそうですね。猫をかぶることを継続することにより、猫の皮が自分の皮となり、継続した先に明るい未来が期待できるようになるということです。
猫をかぶるというと、腹黒いとか裏があるようなネガティブな印象を受けがちですが、物事は別の方向からみると全く別のものに見えたりします。印象に囚われ過ぎずに本質を見ていきましょう。
2 まとめ
さて、ここまで「そうだったのか!猫かぶりと般化の関係」という事で「般化とは」と「猫をかぶるということ」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?
般化というのは支援などを継続していった時にその内容が自分のものになったり行動が定着する事をいうということ、また猫をかぶることが子どもにとって分かりやすく、般化に繋がりやすい一面があることが分かったかと思います。
また、私は過去に「「般化」とは何か?学童期までにできること│コラム」や「療育は習慣にした者勝ち│コラム」や「同じプログラムを繰り返す意味とバランス│療育プログラム」や「子どもを王様にしてはいけない理由│コラム」や「子どもが通所を嫌がる時どうする?│コラム」といった関連記事を書いています。少し違った角度から見ることで新しい発見があったり、より理解が深まると思いますので、是非リンクからお読みください。