この記事では「子どもの好きなものいくつ言える?信頼関係の作り方」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。
日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。
1 子どもの好きなものいくつ言える?信頼関係の作り方
この章では「子どもの好きなものいくつ言える?信頼関係の作り方」というテーマを「療育のベース」と「信頼のピース」という項目に分けて考えていきたいと思います。
1-1 療育のベース
私は常々、療育のベースは子ども達との信頼関係だということを記事にしてきました。今回もその話の延長となるのですが、なぜ信頼関係が療育に繋がるのでしょうか。
療育も突き詰めていくと人間関係で出来ているので、信頼関係を高めることで言葉への説得力が増し、心に響きやすくなります。また子どもが言われたくないことを言わなくてはいけない時もその効果は発揮されます。
「○○さんが言うならやらないと」だったり「○○さんは間違ったことを言わない」と子ども達が感じてくれれば、子ども達の行動も変わってくる事が期待できるのです。
この信頼関係、言われれば当たり前だと思われるでしょうが、実は現場では中々出来ていない場面も多く見られるんです。
次項目ではどのように信頼関係を作っていくのかの1つのヒントを考えていきましょう。
1-2 信頼のピース
私がここでオススメしたいのは「会話」です。私は子ども達ともっともっと会話をして欲しいと考えていて、会話をすることで子ども達と信頼のピースを交換して欲しいのです。
というのも一方的にこちらが子ども達を信頼していても、向こうが信頼してくれないと意味が無いですよね、その逆も然りです。お互いに信頼し合えることを「信頼関係が出来る」と表しているのです。
会話をして子どもの好きな事を知ったり、それに対して会話を膨らませたりすることで子ども達は一目置くところがあります。それは小さなきっかけに過ぎないのですが、それを見過ごすような考え方では信頼関係を得にくいと思われます。
子ども達と会話をして友達のように仲良くなることは大切ですが「ただ仲がいいだけ」と「信頼関係が出来ている」は似て非なるものです。
2 まとめ
さて、ここまで「子どもの好きなものいくつ言える?信頼関係の作り方」という事で「療育のベース」と「信頼のピース」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?
子ども達に療育をおこなう上でベースとなるのは信頼関係であり、信頼関係を作るためには子ども達と会話をしてピースを集めること、そしてピースを与えることが大切だというのがわかったかと思います。
また、私は過去に「みんな出来てる?子どもとの信頼関係│コラム」や「仲良くなろう!ベースは信頼関係│療育プログラム」や「信頼関係を作ろう│コラム」や「信頼関係の考え方│コラム」や「保護者様との信頼関係の効果│コラム」や「大きな一歩!趣味の話が出来る強み│コラム」や「これが真髄?療育は人間関係│コラム」といった関連記事を書いています。少し違った角度から見ることで新しい発見があったり、より理解が深まると思いますので、是非リンクからお読みください。