やっていないではなくて出来ない│コラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「やっていないではなくて出来ない」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

是非、最後までお読みください。

スポンサーリンク

1 やっていないではなくて出来ない

この章では「やっていないではなくて出来ない」というテーマを「やっていないと出来ないの違い」と「支援者の考えるべきポイント」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 やっていないと出来ないの違い

皆様はやっていないと出来ないの違いと言われて何を考えるでしょうか。それは意図的であるか、故意であるかではないでしょうか。つまり、そもそもやる気がないし、やろうともしていないのか、やろうとする意思はあるし、やってみるけど出来なかったのか、の違いだと考えています。

深く考えずに傍から見ていると違いが分かりにくく、混合してしまい同じ温度感で注意してしまう人が多々います。そこはデリケートな部分なのでよく見極めてあげて欲しいと思います。

運営者:田中
運営者:田中

それでは、支援者は具体的にどのように考えて支援するべきなのか、次項目でより詳しく見ていきましょう。

1-2 支援者の考えるべきポイント

まず第一に言えることは、何故この子どもは事業所に通っているのかと言うこと、前提を忘れないことです。接していると、ついつい障害のことや支援が必要な事を忘れてしまう支援者がいます。

先入観ではなく、出来ない可能性があるという意識は絶対に必要だと考えています。また、同時に「今日はできるかも」「少し出来た?」と言った、子どもの可能性やポテンシャルを信じることも必要ですね。

子どもは上手く表現が出来なかったり、伝えるすべを知らないので、誤解されて注意されていても言い返したり反論できず、ただただ自己肯定感を削られ、モチベーションを失っていく事にもなりかねないのです。最近全然指示が通らなくなった、わざとやってない?と感じたら…まずは支援者の言動を見直してみるのも1つの方法かも知れませんね。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「やっていないではなくて出来ない」という事で「やっていないと出来ないの違い」と「支援者の考えるべきポイント」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

やっていないと出来ないの違いや、子どもと接する時に支援者がどのようなポイントを意識して接するべきかが分かったかと思います。

また、私は過去に「座っていられない子どもの「原因」と「改善法」│コラム」という記事を書いていますが、子どもには「座ってなきゃいけない」「我慢しなきゃ」という意識があったとしても、体幹が弱かったり、筋力、衝動性、集中力など自身の意志とは別に上手く出来ないこともあるんです。

運営者:田中
運営者:田中

こちらの記事も併せてお読み頂けると、具体例となり分かりやすくなると思います。下記のリンクから是非、お読みください。