この記事では「これは活かせる!療育と食育」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。
日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。
1 これは活かせる!療育と食育
この章では「これは活かせる!療育と食育」というテーマを「食育とは」と「食育は療育になるのか」という項目に分けて考えていきたいと思います。
1-1 食育とは
様々な経験を通じて食に関する知識となどを習得し、健全な食生活を実践できる人間を育てることなのですが、具体的にいうとどう言ったことが当てはまるのでしょうか。
まず考えておきたいのは「食の楽しさを感じる」ということです。楽しみが分かれば自然と興味も湧くと考えています。嫌いなものを食べるとか食に関する知識をつけるなどの嫌なことや大変なことはあとから付いてくると考えた方がいいかも知れません。
またゲーム感覚で食材の名前を覚えたり、お弁当を作って公園などで食べたり、おやつや昼食を作るクッキングなど、プログラムとしてもとても魅力的なポテンシャルを持っています。
しかしここで食育は楽しめたとしても、それが療育になるの?という疑問が出てくると思います。
次項目ではその辺をもう少し深堀していきたいと思っています。
1-2 食育は療育になるのか
この療育ラボの記事でもいつも書いていますが、療育と言うのは将来を見据えたものであり、その子なりに社会参加出来るようにというのがひとつの目標だと考えています。
SSTも社会生活技能訓練ということで、食に関わるマナーやお箸の使い方なども含まれており、食育と療育を両立することが可能だと考えています。そもそも療育とは療養と教育が合わさった造語であるので、教育の側面がプログラム化されることは不思議ではありませんが「合理的配慮」や「支援」の側面を忘れて偏ってしまわないような注意は必要かと思います。
療育の経験が浅いとつい子育て経験や学校での教育をベースに支援してしまいがちですが、それだけでは足りないところがあったりズレていることもあると、客観的に見れるといいですね。
2 まとめ
さて、ここまで「これは活かせる!療育と食育」という事で「食育とは」と「食育は療育になるのか」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?
食育とは、様々な経験を通じて食に関する知識となどを習得し、健全な食生活を実践できる人間を育てることであり、プログラム化しても楽しみながら将来のために備えることが出来る魅力的なポテンシャルがあることが分かったかと思います。
また、私は過去に「家庭で出来る療育1│療育プログラム」や「「食育×療育」冷凍食品でお弁当作り│療育プログラム」や「外食と療育│療育プログラム」や「子どもの好き嫌いはなおせる?│コラム」や「クッキングでおうち療育│療育プログラム」や「駄菓子屋さんごっこでお買いもの練習│療育プログラム」といった関連記事を書いています。少し違った角度から見ることで新しい発見があったり、より理解が深まると思いますので、是非リンクからお読みください。