導いて!子どもはやり方を知らないだけ│療育プログラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「導いて!子どもはやり方を知らないだけ」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。

スポンサーリンク

1 導いて!子どもはやり方を知らないだけ

この章では「導いて!子どもはやり方を知らないだけ」というテーマを「分からないから支援が必要」と「子どもの気持ちを知る」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 分からないから支援が必要

子どもと接しているときに「あれが出来るんだからこれも出来るだろう」と安易に考えてしまったり、勝手に「これはできて当然だ」と思って接してしまって、支援者側がイライラしてしまった経験はないでしょうか?

そのような状況は子どもにも無駄なストレスを与えることになり、子どもの自己肯定感を下げてしまいます。療育ラボのブログを読んでくださっている方はピンと来たと思いますが、これは療育にとってマイナスなことですね。

支援者側が子どもの能力を低く見積もってしまうことも問題ですが、今出来ないことを出来ると決めつけることも療育にとってはマイナスに働いてしまいます。子どもの「今出来ること」と「これから出来るようになること」を正確に見極め、今の子どもの状況を理解することが必要となります。

運営者:田中
運営者:田中

大抵の場合は「子どもは出来ないことがあるから支援を受けている」と考えて、あらゆる支援が必要な可能性があるという心づもりをしておきましょう。

1-2 子どもの気持ちを知る

子どもが出来ない時に支援者はどう考えるべきなのでしょうか?まず私たちは支援者であり、子ども達は利用者です。子ども達と毎日接していることでいつの間にか、その枠を超えて対等の関係だと勘違いしてしまう支援者がいます。

ここは必ず誤解が生まれてしまうので表現が難しいのですが、勿論「人としては対等の関係」だったり「いい意味で対等の関係」というのはあると思います。ここで言うのは、前項目で書いたような子どもの能力を誤認識していたり、上記のように勘違いをしている人達のことになります。

そうならないために何が必要なのか、それはこの項目のタイトルでもある「子どもの気持ちを知る」ということが1つのポイントになるかと思っています。一時期、政治絡みで「忖度(そんたく)」という言葉が流行りましたが、相手の気持ちを推し量ることなのですが、私は療育でも必要な事じゃないかなと思います。

子どもの能力を測った上で現状の子どもの気持ちを理解することで、より正確に子どもの状況が分かります。それぞれを単独で使うのではなく合わせて活用することで相乗効果が生まれるのだと思います。

運営者:田中
運営者:田中

相手の気持ちを考えて理解し、受け入れることでより良い療育へと繋がるサポートになるんですね。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「導いて!子どもはやり方を知らないだけ」という事で「分からないから支援が必要」と「子どもの気持ちを知る」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

子どもの能力を正確に見極めていかないと無駄なストレスを与えてしまったり、誤解から支援者側がイライラしてしまうことや、子どもの気持ちを推し量り理解することでより良い療育へのサポートになることが分かったかと思います。

運営者:田中
運営者:田中

また私は過去に「やっていないではなくて出来ない│コラム」や「大人の都合は誤学習の始まり│コラム」や「北風と太陽から学べる声掛け│コラム」や「子どもの「表現する能力」と「問題行動」の事例│コラム」などの関連記事を書いています。併せて読むことでより理解が深まると思いますので、是非リンクからお読みください。

やっていないではなくて出来ない│コラム
この記事では「やっていないではなくて出来ない」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「やっていないと出来ないの違い」と「支援者の考えるべきポイント」等の項目に分けてまとめています。是非、最後までお読み頂き日々の療育に役立ててください。

大人の都合は誤学習の始まり│コラム
この記事では「大人の都合は誤学習の始まり」と言う内容を細分化し記事にまとめていきたいと思いますが、特に「大人の都合は誤学習の始まり」というテーマを「大人の都合とは」と「なぜ誤学習に繋がるのか」という項目に分けて、皆様と一緒に考えていきたいと思います。

北風と太陽から学べる声掛け│コラム
この記事では、療育を「北風と太陽」から学んでいこうという事で、子どもに対する接し方、特に「声掛けの仕方」について考えていきます。療育において子どもに声掛けする場面をあげるとキリがありませんが、基本的には太陽のような支援をおこなうべきだと考えています。

子どもの「表現する能力」と「問題行動」の事例│コラム
この話に「悪人」や「怠惰な人」は出てこず、そういう意味の「悪くない」であり「改善点」はたくさんあります。支援者であれ、保護者様であれ、当人であれ、個人の足りないところを責めるのではなくて、適正な運営をして皆で支援に望めば、難しい事ではありません。