図書館ごっこで読書タイム│療育プログラム

子どもに本を読ませたいけど、まだ周りの人に迷惑かけてしまいそう

運営者:田中
運営者:田中

そんなお悩みをお持ちの皆様。

今回は、事業所内で図書館を作っての「図書館ごっこ」のご紹介です。

スポンサーリンク

1 図書館ごっこ

「普通に本を読むのと何が違うの?」「本を揃えるのにお金もかかる」「そんなスペースないよ」と言った声が聞こえてきそうですが、私が現場でおこなってきた方法をご紹介いたしますので、参考にしてみてください。それでは、具体的に説明していきましょう。

1-1 本を揃える

これは本当に図書館に借りに行きます。私のいた事業所近辺だと、法人で登録すると30~100冊を1ヶ月借りることが出来ました。
自治体によっても違うと思うので、事前に調べて置いた方が良いでしょう。
運営者:田中
運営者:田中
基本的には指導員が午前中等に借りに行くのですが、高学年のお兄さん、お姉さんを連れて行って子どもの好きそうな本を選んでもらう活動も合わせておこなうことがありました。
低学年の子を思い出しながら「あの子の為にこれを借りよう」と選んでいる姿に成長を感じます。

1-2 ルールを教える

図書館のルールを分かりやすく掲示して説明しましょう。例えば「お話はしない」「借りる時は受付で貸出カードを書いてもらう」「机で読む」「みんなの本だから大切に扱う」と言った、実際の図書館と共通するルールを決めてお約束しましょう。
運営者:田中
運営者:田中
ルールを決めて縛るだけでなく、ゴールも伝えておくと良いと思います。
上手に出来たらもっと沢山本がある図書館にいこうね」など。
また実践を視野に入れている場合は特に、簡単な図書カードを作って見るのも良いでしょう。

1-3 時間配分

「たくさん本を読んで欲しいから」と図書館ごっこの時間をギリギリまで設定してしまうのは待って下さい。
活動には「片付け」の時間と「終わりの挨拶」が大切です。その時間に加えて「子どもが切り替えられるであろう時間」を添えてあげると良いでしょう。
運営者:田中
運営者:田中

「終わりの挨拶」での切り替えについては別記事でも紹介していますので、そちらも合わせてご覧下さい。

スポンサーリンク

2 まとめ

図書館ごっこについて書いていきましたが、いかがでしたか?
周りの人のことを考え静かにしたり、公共の場でルールを守るといった「SST」に特化したプログラムになっていたのではないでしょうか?
また、このプログラムは「無料でおこなえる」「後に実際に図書館に行くことが出来る」と言った利点もあり、始めやすいプログラムだと思います。
運営者:田中
運営者:田中

このプログラムの最大の注意点は「実際に公共の図書を借りておこなう」という点です。

 

だからこそリアリティがあり、意識も違ってくるのですが、破損などの状況によっては弁償しなくてはならない可能性もありますので、ご利用の際は自己責任でおこなって下さい。

スポンサーリンク

3 関連記事