この記事では「下膳から始めるお手伝い」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。
是非、最後までお読みください。
1 下膳から始めるお手伝い
この章では「下膳から始めるお手伝い」というテーマを「出来ることから始めよう」と「褒めるきっかけ探し」という項目に分けて考えていきたいと思います。
1-1 出来ることから始めよう
大きなイベント事だったり、重要な係や日直のようなリーダーをやらせてあげたいと考えている方、事業所も多いのではないかと思いますが実際にはどのように始めていけばいいのでしょうか。
それは、この項目のタイトルにもあるように「出来ることから始めよう」ということで、例えば自分の使ったお皿を下膳することから始めてみてはいかがでしょうか。
計画性を持って段階的におこなっていく場合は、スモールステップが基本になると思っています。今ちょうど出来ることを習慣化し、般化していく。少しずつ出来ることが増えると同時に、自信やモチベーションも着いてくるというイメージです。
1-2 褒めるきっかけ探し
私は療育をやっていて常々思うのは「成長させよう」「どう変わったか」という部分に固執していては子どもの伸びが悪いということです。やはり窮屈になってしまうのと、子ども自身がモチベーションを保てなくなりがちなんです。
そこで支援者側が意識を変えて「褒めるところ探し」をして「褒めまくる」ということです。それはABAの考え方とも通じていて、そうすることで結果的に子ども達は伸び伸びとストレスなく成長していくことが出来ると考えています。
2 まとめ
さて、ここまで「下膳から始めるお手伝い」という事で「出来ることから始めよう」と「褒めるきっかけ探し」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?
出来ることから始めていく理由や効果、また褒めるきっかけ探しをする事で子どもにどんな影響があるのか、そしてその根拠はなんなのかが分かったかと思います。皆様も是非、療育に取り入れて見てはいかがでしょうか?
過去にも関連した「子どもの成長は3歩進んで2歩下がる│コラム」や「療育は習慣にした者勝ち│コラム」や「「般化」とは何か?学童期までにできること│コラム」や「ABA(応用行動分析学)を児発管が徹底解説」といった記事を書いていますので、併せてお読みください。