協力プレイ!手押し車│療育プログラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「協力プレイ!手押し車」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。

スポンサーリンク

1 協力プレイ!手押し車

この章では「協力プレイ!手押し車」というテーマを「療育への取り入れ方」と「療育的な視点」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 療育への取り入れ方

手押し車を療育へ取り入れるにはチームワークや順番を守ることなどは大前提にありますが、運動能力的にも体幹がしっかりとしてきて「手押し車」の形が保てるようになってきてから取り入れる方が望ましいでしょう。

また活動中は一輪車の形で手のひらをしっかり地面につけ身体を支えることがで きているかを確認し、支える方の子どもは両手で相手の足首をしっかり握っているかを確認しましょう。

運営者:田中
運営者:田中

進む方向が分かりにくく混乱することを避けるために床にテープを貼るなど工夫をすることで、活動がスムーズに進み事故のリスクも軽減できるでしょう。

1-2 療育的な視点

自分の体重を腕で支え、腹筋を使って体制を維持したり、相手の足を持ち上げる方も手の力を使います。ただそれだけでなく、相手の動きを見ながら歩くスピードを調整したり、焦る気持ちをコントロールしたりするチームワークを育てられることが期待できます。

またスタートした途端にすぐ崩れてしまう子どもに対しては、太ももの辺りを持ってあげ するとよいでしょう。 足の重さの分の負担がなくなり手で支持しやすくなります。足を持っている子どもは、相手の進む動きを感じながらスピードを調整する必要があり、これは直接、身体を触れ合った状態でのコミュニケーションとなり、大切な成長の段階を踏んでいると言えるでしょう。

運営者:田中
運営者:田中

発達にはそれぞれの段階があり、飛ばし飛ばしでは中々身につきにくいこともあります。その凸凹のならしていくのが療育的ではないでしょうか。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「協力プレイ!手押し車」という事で「療育への取り入れ方」と「療育的な視点」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

手押し車を療育プログラムに取り入れる時の留意点やどのような視点で指導員が見ていけば良いのかが分かったかと思います。

運営者:田中
運営者:田中

また、私は過去に「サーキットトレーニングのアイディア│療育プログラム」や「感覚統合~トランポリン~│療育プログラム」や「感覚統合!サーキットのヒント│療育プログラム」や「今注目!感覚統合と運動プログラム│療育プログラム」や「家庭で出来る感覚統合~投げる~│療育プログラム」や「絶対オススメ!!ダンスの魅力│療育プログラム」といった関連記事を書いています。少し違った角度から見ることで新しい発見があったり、より理解が深まると思いますので、是非リンクからお読みください。

サーキットトレーニングのアイディア│療育プログラム
サーキットトレーニングとは、異なる種目や種類の運動を順番に行う運動の事の総称です。もちろん専用の道具などを使えば簡単にプログラムを組み立てられますが、今回は「事業所や自宅にありそうなもの」を使ってサーキットトレーニングをおこなう方法を紹介致します。

感覚統合~トランポリン~│療育プログラム
今回は「トランポリン」を使った「感覚統合」について記事を書いていきたいと思っています。トランポリンは「平衡感覚」や、姿勢を保持しようとする「固有感覚」の発達を促すことが期待されます。スタッフが手つないで高く誘導することで強い刺激を得ることが出来ます。

感覚統合!サーキットのヒント│療育プログラム
この記事では「感覚統合!サーキットのヒント」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「感覚統合の意味」と「サーキットのヒント」という項目に分けて記事にまとめています。療育の現場で役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。

今注目!感覚統合と運動プログラム│療育プログラム
この記事では「今注目!感覚統合と運動プログラム」と言う事で、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「感覚統合とは」と「取り入れ方のヒント」という項目に分けて記事にまとめてます。日常生活や療育で役立つ内容になっているので、是非最後までお読み下さい。

家庭で出来る感覚統合~投げる~│療育プログラム
今回は「投げる」を取り入れた「感覚統合」について記事を書いています。投げる物の大きさ、素材、目標までの距離などを変えることで、投げる強さや方向をコントロールし、目標までの距離を測り、物の位置や大きさなどの「視空間認知力」の練習になる事が期待できます。

絶対オススメ!!ダンスの魅力│療育プログラム
この記事では「絶対オススメ!!ダンスの魅力」と言う事で、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「ダンスの療育的効果」と「ダンスの療育への取り入れ方」という項目に分けて記事にしています。療育で役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。
スポンサーリンク

3 参考文献

乳幼児期の感覚統合遊び 保育士と作業療法士のコラボレーション

加藤寿宏/監修
高畑脩平/編著 田中佳子/編著 大久保めぐみ/編著