家庭で出来る療育1│療育プログラム

運営者:田中
運営者:田中

今回は「療育プログラム」カテゴリのまとめページを作りました。

今回は特に「家庭」「療育」をキーワードにして紹介していきます。

スポンサーリンク

1 家庭で出来る療育

家庭で出来る療育はたくさんあるとは思いますが、「準備が大変」「人手がいる」「家を汚してしまう」など、中々難しい面もあるのが事実です。

今回は比較的簡単で子どもの為になるのは勿論ですが、保護者様の心の余裕も持てるような「一緒に楽しめる療育」や、楽しみながら「板書の練習が出来る療育」「お片付けが出来る療育」の3つに絞って紹介していきます。

1-1 クッキングでおうち療育│療育プログラム

この記事は私が「料理が好き」というのもあり、料理を取り入れた療育をぜひ皆様に紹介したくて書いた記事になっています。料理の技術や味ではなくて、工程や微細運動に着目してプログラムを進めて頂けると、より良い療育に繋がっていくと思います。

①クッキング

ポイントとして押さえておきたいのが「工程表を作る」事で段取りを考えたり、レシピを覚えることでワーキングメモリのトレーニング効果が期待できます。

本人の興味や取り入れたい感覚のメニューにすることで無理なく、楽しみながら「微細運動をする」ことができ、それらの微細運動から「感覚統合」の効果も期待できます。

自分で作ったものに愛着を持ったり、苦手を克服できるかもしれなかったりと「食育にもなる」事が期待されます。

運営者:田中
運営者:田中

いかがだったでしょうか?
ご家庭でも出来る簡単な「クッキング」の持つ「療育のポテンシャル」が分かって頂けたと思います。

 

この記事はまとめページなので、ざっくりとしか書いていませんが気になった方や、もう少し詳しく見てみたい方は、下記のリンクからご覧ください。

1-2 板書の苦手はこれで克服!?│療育プログラム

私が児発管としてアセスメントを取る際に、よく出てくる悩みの1つが「板書が苦手」という問題です。様々な原因があり「すべてに対応できるプログラム」とは一概に言えませんが、「苦手意識」や「嫌なもの」というネガティブな感情が少しずつ改善していけるようなプログラムになっています。

知り合いの管理者Rさんの成功事例なども交えた記事になっています。

①好きこそ物の上手なれ

冒頭でも書いていますが、板書が苦手なこの原因は様々です。しかし、原因が分かりにくいため「サボってる」と思われてしまう側面があります。ただでさえ苦手で嫌なのに、的外れな注意を受け悪循環になっている子も多くいます。

なので、押し付けたり注意するのではなく「楽しく」「本人の意思」で出来るように「本人の好きなもの」を題材に選び、板書して本人の「好きなもの図鑑」を作ります。

初めにルールを決めてお約束を守りつつ板書をしていきますが、本人の集中力やモチベーションによって、初めは絵が多めだったり文字の量を調整するのも良いでしょう。

効果として「眼球運動」「行動になれる」「苦手意識の克服」などが期待できます。

運営者:田中
運営者:田中

いかがだったでしょうか?
本人の「好き」や「興味」を伸ばしつつ「好きなもの図鑑」を作成し、本人も意識せずに板書のトレーニングがおこなえる療育、とても魅力的なのが分かって頂けたと思います。

 

この記事はまとめページなので、ざっくりとしか書いていませんが気になった方や、もう少し詳しく見てみたい方は、下記のリンクからご覧ください。

1-3 片付けがマッチングのトレーニングになる!?│療育プログラム

療育の中のソーシャルスキルは「生活する能力」です。つまり生活のすべてがトレーニングであり本番でもあるのです。本人が本人らしく生活しやすいように、自立できるように導いたり、トレーニングするのが療育だと思います。

なので「療育」は「料理」や「お片付け」とはとても相性が良いです。

①袋詰めマッチング

療育の解釈は対象や目標によって違ってきます。例えば「目印も何もない、片付ける場所も決まってない部屋をきれいに片付ける」事が目標なのか「本人が使いやすいように支援者と環境を整えた上で自立した生活をする」事が目標なのかによってもゴールは違ってきます。

片付けが苦手な子どもに「はい、片付けて」と真っ白な袋を2~3枚渡しても嫌になってしまいますよね。前置きが長くなりましたが「袋詰めマッチング」は、片付けるものを袋に書いてあげて、書いてあるものを集めて入れるマッチングゲームです。

今何をするべきかが「視覚的」にも分かり、子どもとしても行動しやすくなります。1つできたら褒めてあげて、行動を強化していきましょう。

運営者:田中
運営者:田中

いかがだったでしょうか?

「袋詰めマッチング」で片付けをすることの「目的」 や「狙い」がお分かり頂けたと思います。

 

この記事はまとめページなので、ざっくりとしか書いていませんが気になった方や、もう少し詳しく見てみたい方は、下記のリンクからご覧ください。

スポンサーリンク

2 まとめ

「療育」「家庭」にスポットを当て、ご家庭でも無理なくおこなえる療育を紹介できたかと思います。この記事は各記事の目次を基に構成していますが、この記事だけでは分かり切れない部分はボリューム的にも当然あると思います。せっかく「療育ラボ」に辿り着いたのですから、そこで終わりにしないで、是非リンクから本記事をご覧になってください。

運営者:田中
運営者:田中

他にも「コラム」「療育のお仕事」「専門用語解説」などの多彩なカテゴリーの記事をご用意しています。まとめ記事もまだまだこれから増やしていく予定ですので、引き続きご愛読宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

3 関連記事