子どもの集中をサポート!環境設定│コラム

運営者:田中
運営者:田中

この記事では「子どもの集中をサポート!環境設定」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に記事にまとめていきたいと思います。

 

日常生活や仕事、療育でも役に立つ内容となってますので、是非最後までお読み下さい。

スポンサーリンク

1 子どもの集中をサポート!環境設定

この章では「子どもの集中をサポート!環境設定」というテーマを「子どもの心理」と「構造化」という項目に分けて考えていきたいと思います。

1-1 子どもの心理

療育をおこなっていて子どもが集中していない時、いつもと違う行動を取っている時など、子どものせいにして頭ごなしに注意してり、時には怒ってしまったりしていませんか?そんな時は相手の気持ち、つまり子どもの気持ちになって考えてみましょう。

例えば、子どもの目線を追ってみると、興味のあるおもちゃが置いてあったり、他の子ども達が遊んでるのが見えていたりすることがあります。

また、いつもより離席が多い時なども理由を考えずにただ止めるだけだと見えないものもあって、(トイレに行きたくて)トイレの方に行こうとしているだけだったということもあるんです。

運営者:田中
運営者:田中

子供の集中力はただでさえ短いと言われていますが、療育を必要とする子ども達の中にはその部分が更に未熟な子が多くいます。

 

療育の時間が適切なのか、適度な休憩をしていたかなど、子どもの立場になって考える必要があります。

1-2 構造化

TEACCHプログラムという言葉を聞いた事があるかと思いますが、TEACCHプログラム自体は自閉症の子どもたちに向けたプログラムですが、構造が自体は療育の有無に関係なくとても生活がしやすくなる考え方なので、是非その考え方は理解して置いて欲しいと思います。

TEACCHプログラムを簡単に説明すると、使用する対象の立場になって環境を整え、使用者が使いやすく生活しやすいのはもちろん、使用者が自分らしく過ごせるようにと街ぐるみで考えられたものです。

前項目の子ども達の心理とこの構造化という考え方を組み合わせて、自事業所を子ども達が自分らしく成長できる場所へと構造化していって欲しいと思います。

運営者:田中
運営者:田中

TEACCHプログラムについては過去に詳しい記事を書いているので、是非リンクから参考にしてください。

スポンサーリンク

2 まとめ

さて、ここまで「子どもの集中をサポート!環境設定」という事で「子どもの心理」と「構造化」と言う項目に分けて考えて来ましたが、いかがだったでしょうか?

療育の際に子ども達が集中出来ない時などに子ども達が何を考えているのか、またどのように子ども達の立場になって考え、自事業所に落とし込んでいくのかのヒントが分かったかと思います。

運営者:田中
運営者:田中

また、私は過去に「使いやすい!これが構造化│療育プログラム」や「やってみよう!家庭での療育法│療育プログラム」や「子どもを集中させる方法│療育プログラム」や「備品の選び方 ~机とイス~│療育のお仕事」や「座っていられない子どもの「原因」と「改善法」│コラム」といった関連記事を書いています。少し違った角度から見ることで新しい発見があったり、より理解が深まると思いますので、是非リンクからお読みください。

使いやすい!これが構造化│療育プログラム
この記事では「使いやすい!これが構造化」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「構造化とは」と「TEACCHプログラム」という項目に分けて記事にまとめていきたいと思います。日常生活や療育で役立つ内容なので、是非最後までお読み下さい。

やってみよう!家庭での療育法│療育プログラム
この記事では「やってみよう!家庭での療育法」と言うことで、テーマに沿った運営者の経験や考えを中心に「家庭でもできる療育法」と「大切なポイント」という項目に分けて記事にしてます。日常生活の療育で役に立つ内容になっているので、是非最後までお読み下さい。

子どもを集中させる方法│療育プログラム
この記事では「子どもを集中させる方法」という事で、ADHDの子に対して私が実際に現場でおこなっている方法を紹介します。今回の記事は、実は大半がTEACCHプログラムに基づいた考え方で構成されています。是非、最後まで読んで日々の療育に役立てて下さい。

備品の選び方 ~机とイス~│療育のお仕事
この記事では「机」と「イス」の選び方について考えていきます。その中でも「安全性」や「清潔」について、優先順位の低い事業所で気になっている部分を記事にしていました。「今更感」はあると思いますが、リスクを補うポイントとも一致しているので参考にして下さい。

座っていられない子どもの「原因」と「改善法」│コラム
私もアセスメントやモニタリングをおこなう中で、よく相談を受けますが、これは本人の気持ちの問題だけではないんです。なぜ真っ直ぐ座っていられないのか、それは「筋緊張が弱いから」です。つまり筋の張り具合を一定に保つことが難しく、姿勢を保てないのです。また平衝感覚が鈍感な子は「自ら動くことで調整しようとしている」と考えられます。