今回は「療育のお仕事」カテゴリのまとめページを作りました。
「療育の現場」に特化して、仕事内容や現状を紹介していきます。
1 療育の現場
私はこの記事を書いている現在も、本業は放課後等デイサービスの児童発達支援管理責任者です。なので毎日療育の現場に行き、子ども達と触れ合い、迷い、考えています。
そんな療育のお仕事に就くにはどうしたらいいのか、どんな仕事なのか、資格、現場の悩みなどを紹介したまとめ記事になっています。
1-1 児発管ってどんなお仕事?│児発管のあるべき姿
ここでは「児童発達支援管理責任者(児発管)」のお仕事の紹介と、児発管はこうあって欲しい、という願望も含めて紹介していきます。
①児発管のお仕事
まずは児発管として欠かせない仕事が「アセスメント」「個別支援計画の作成」「モニタリング」でしょう。アセスメントで本人の状況や状態を把握し、個別支援計画を作成し、更新時期になたらモニタリングした内容を踏まえて面談をし、新しい個別支援計画を作成するといった流れになります。
また、アセスメントの内容を踏まえて、スタッフに指導し育成する役割もあります。支援に対する考え方が1~10まで同じ人はまずいませんが、統一した支援をしないと子どもが混乱してしまいますので、支援の統一を図るのも児発管の役割だと認識しておきましょう。
②児発管になるには
色々なパターンがあり、複雑なのでここでは基本的なことだけ紹介します。
児発管になるには「5年の実務経験」「研修」がキーワードになってきます。有資格か否かによって、必要な実務経験が変わりますので注意が必要です。ここ最近、制度に変更があり「基礎研修」「実践研修」「更新研修」という形になりました。
大まかな流れとしては、実務経験3年経った頃に「基礎研修」を受け各事業所でOJTを受けます。OJTの期間は既存の児発管の下につき、個別支援計画の原案を作成したり、業務を学びます。2年のOJTが終わる頃に「実践研修」を受講して晴れて児発管になります。その後も5年毎に「更新研修」を受ける必要があります。
いかがだったでしょうか?
児発管のお仕事がなんとなく分かったのではないしょうか?気付かないうちに児発管研修を受けられるタイミングが来ている方もいたかもしれませんね。転職されている方などは、実務経験証明書などを前の事業所から取り寄せたりしなくてはならないので、早めに準備しておきましょう。
この記事はまとめページなので、ざっくりとしか書いていませんが気になった方や、もう少し詳しく見てみたい方は、下記のリンクからご覧ください。
1-2 福祉の専門家だけじゃない!?│求められる資格とスキル
「療育のお仕事」と言っても「どこで」「どんな人が」「どんなことをしているのか」イメージし難いと思います。ここでは分かりにくい現場の事をまとめて紹介していきます。
①働く場所
ざっくり分けて「入所」と「通所」があります。「療育」と聞いてイメージしやすい「療育センター」や「放課後等デイサービス」「児童発達支援」は通所に入ります。入所はグループホームなどショートステイなどがあります。
②仕事内容
こちらもざっくりと「相談支援」と「直接支援」で分けてみたいと思います。「サビ管」や「児発管」「相談支援専門員」などが相談支援にあたり、主に相談を受け、計画を作成したり支援の全体図を見る形でしょうか。それに対して直接支援はイメージそのまま、個別の計画に乗っとり直に子ども達にサービスを提供する「指導員」ということになります。
③求められるスキルや資格
なぜ「スキルや資格」と表現しているのかというと、児発管は資格証がないんです。実務経験証明書と研修終了証があるだけなんですね。
あえてそこら辺をごちゃまぜにしていうと「児発管」は言うまでもなく児発管になれますし「保育士(5年以上の実務経験があればなお良い)」は加算が取りやすくなります。「OT、PT、ST、心理士など」に5年以上の保育士は前回の報酬改定で新たに加わり、こちら更なる加算を付けることが出来ます。そして送迎がある事業所の方が圧倒的に多いので「運転免許」があるだけでなく、運転可能だとかなり有利になります。
また「教職」や実務経験により「児童指導員任用資格」を得ることが出来ますので、そちらも療育のお仕事では使える資格となっています。
④定着率や人の動き
福祉業界全般に言えることかもしれませんが、定着率は非常に悪いと感じています。私自身も「転職のセミプロ」と自虐的に言うほど転職をこなしています。これは良いのか悪いのか、それでも求人は山ほどあるし転職先に困らないんですね。私自身も転職のたびに月給がよくなったり、役職がついたりしてきました。
私のように一つの職場にこだわらない方は、なお向いているのかもしれませんね。
⑤求人の探し方
私は基本的にはジョブメドレーを使って検索することが多いです。私が児発管になり始めた頃から「児発管」という項目で検索することができ、この分野での転職活動には本当に活躍するサイトです。また、リタリコキャリアも担当がついてくれ、細かなやり取りもLINEで対応してくれたりするので、気軽に相談できるところを重宝していました。
いかがだったでしょうか?
療育の現場で求められている人物像がなんとなく分かったのではないしょうか?先述もしていますが、児発管も児童指導員任用資格も実務経験で取得可能な資格(スキル)なので未経験、無資格でも続けていれば資格は取れるんです。継続は力なりですね。
この記事はまとめページなので、ざっくりとしか書いていませんが気になった方や、もう少し詳しく見てみたい方は、下記のリンクからご覧ください。
1-3 現場と経営者の考え方の違いと対処法│療育のお仕事
ここまでは「療育のお仕事」の概要を見てきましたが、ここからは「現場の悩み」「現状」をリアルにご紹介していきたいと思います。私の経験上だと「経営者との折り合いがつかない」というのが一番の転職理由だと思っています。
もちろん利益を出さないといけないのは分かっていますが「じゃあそのボーダーはどこ?」と、ボーダーラインを巡って、まるで綱引きをしているかのようで疲れてしまいます。現場もそこまで無理難題を言ってるわけではないのに過剰な要求が返ってくることが多くあるのが現状です。そういった事業所だけではありませんが、確率的に多いということです。
①経営者と方向性が違った場合
まずは「話し合いましょう」ここで分かってくれるならば、その経営者を責めたりしないで一緒にこの業界を盛り上げて欲しいと思います。言って分かるなら御の字なんです。
経営者は会社を守ること、大きくすることの優先順位が高くなる傾向があるので、中々この段階で折り合いがつくことはありません。現場の人間1人対経営者だと分が悪いのは当然なので、一緒に立ち上がらないにしても援護射撃してくれる「仲間」を見つけましょう。
療育を蔑ろにしたり、それがあまりにも度が過ぎていて、中には不正受給なんてこともありえます。そこまで来ていたら見て見ぬふりではなくて「行政に相談」しましょう。実地指導や監査という流れになった時に、言い逃れ出来なくなり「不正に加担した」と取られかねません。事前に相談することで、改善しようと努力していたことは伝わります。
②諦めるのも一つの手段
それでもダメな場合どうするか、それは「諦める」ことです。
諦めるにも2種類あって「諦めて我慢する」と「諦めて辞める」です。私は断然、後者を選んできましたし、それをお勧めします。冒頭にもあるように、私はそれで待遇も良くなっています。ストレスを抱えて合わない人と働くよりは余程いいことがあると思ってます。
いかがだったでしょうか?
療育の現場での退職理由や現場の悩み、その時どうするべきかがわかってきたかと思います。自身にあった選択をして欲しいと思います。
昔読んでいた消防士の漫画に「手の出しようのない事態のときは、おまえは生きて戻ってこい‼お前が無事現場から戻ってくる、それだけで…”要救助者1名救出”なんだ‼」というセリフがあり、いつもふと頭をよぎります。
この記事はまとめページなので、ざっくりとしか書いていませんが気になった方や、もう少し詳しく見てみたい方は、下記のリンクからご覧ください。
2 まとめ
「療育のお仕事に就くにはどうしたらいいのか」「どんな仕事なのか」「資格」「現場の悩み」などにスポットを当て「療育のお仕事」を紹介できたかと思います。この記事は各記事の目次を基に構成していますが、この記事だけでは分かり切れない部分はボリューム的にも当然あると思います。せっかく「療育ラボ」に辿り着いたのですから、そこで終わりにしないで、是非リンクから本記事をご覧になってください。
他にも「療育プログラム」「コラム」「専門用語解説」などの多彩なカテゴリーの記事をご用意しています。まとめ記事もまだまだこれから増やしていく予定ですので、引き続きご愛読宜しくお願い致します。