

先日、支援中に利用児童に噛まれてしまったけど、

運営者:田中
上記は、先日実際に相談があった内容です。
それでは今回は事例を使って、
1 噛む理由は何か

まず問題行動を見つけたら原因を探しましょう。今回の事例では「みんなで遊んでいる時に、急に他の利用児童の髪を引っ張ろうとした(他害しようした)から抑えた。そしたら噛みつかれたので、びっくりして手を引いてしまった」と言う報告でした。
1-1 子どもを守ったのに支援者が悪い?

私の個人的な考えでは「他害をさせなかったそのスタッフの行動は悪くない」
しかし、そうなる前に何か出来なかったのか?

運営者:田中
誤解しがちなのでハッキリ言いますが「
1-2 噛むという表現する子どもが悪い?

これもまた違います。過去の記事でもお伝えしたように、


運営者:田中
そこの意識を間違えてしまうと「なんで人を噛むの!悪い子だ!」
その結果、子どもがどうなるかは火を見るより明らかでしょう。
1-3 問題行動を修正してこなかった保護者が悪い?


これは言うまでもなく違いますね。
中にはネグレクトに近い保護者様もいらっしゃいますが、


運営者:田中
例え、保護者様が間違ったアプローチで療育をしていたとしても、保護者様を責めることは出来ません。プロでもないのに我が子を思って頑張っている方がほとんどなんです。
「そのために私たちがプロがいるのだ」と、逆に誇りに思って欲しいです。
1-4 そんなことを言う大学の先生が悪い?


もう皆様お分かりだと思いますが、それもまた違いますね。私はその大学の先生の事を知りませんが、先述したように「
その中で直前まで何もせずにいたということは「支援が足りていなかった」のは否めないですね。


運営者:田中
「
わざわざこのブログをお読みになる程、熱心な皆様なら瞬時に思いつくと思います。
2 どうすれば良かったのか


結局誰が悪かったの?どうすれば良かったの?と頭の中に疑問符が飛んでいますよね。この章では「誰がなにを改善すればいいの?」
2-1 誰も悪くない


「はぁ?」「元も子もない」と思われたでしょうが、この話に「悪人」
①運営を見直す必要性




運営者:田中
人件費削減なのか、募集が来ないのか分かりませんが、
②情報の共有




運営者:田中
毎朝、当日利用児童についてミーティングをしていますか?
それすらも出来ないのであれば、それは異常事態です。
③保護者様や関係機関と連携を取る




運営者:田中
療育をしていると「うちでは出来るのに学校では出来ない」
上手くいっている支援は共有すべきなのです。その支援は「
④研修で個々のスキルアップ




運営者:田中
「常に周囲を見渡す」「制止の方法」などは、朝のミーティングで言われて「ホイ」


運営者:田中
さていかがだったでしょうか?
今回の事例は分かりやすく、
支援者であれ、保護者様であれ、当人であれ、
子どもとの将来を見据え、












