「障害告知から障害受容」乗り越えるべき壁│コラム

障害告知のことを考えると気が重くて…
どういった心構えで臨めばいいのでしょうか?
運営者:田中
運営者:田中
私が思うに、障害告知は親の務めであるということ。タイミングやフォローなど、家族でないと難しいことです。
今回はそんな障害告知、障害受容に付いてお話していきましょう。
スポンサーリンク

1 障害告知とは

簡単に言うと「あなたは障害者ですよ」と伝えることです。とてもデリケートな問題で、周囲の環境から何となく察してしまう子もいて、少なからずショックを受けてしまうパターンが多いです。特にグレーゾーンの子はその傾向にあります。

1-1 誤った障害告知

例えば通っている放デイに重度の子がいて「あれ、もしかして、自分も…」と感じたり、支援級になって気付いたりというパターンです。
なのでタイミングはすごく重要になってくるんですが、もう1つの問題は「障害受容」です。伝えてすぐに受け入れられるかという問題なのは、お分かりだと思いますが、保護者の障害受容と言うのがすごく根深い問題でもあります。
次の章で詳しく書いていきます。
スポンサーリンク

2 障害受容とは

障害受容とは「障害者という事実を、諦めや居直りではなく受け入れて価値観を変えること」です。子どもに障害告知をして障害受容をしていくには、まず親の障害受容が必要となってきます。

2-1 障害受容に至るまで

放デイのような障害児通所事業所に通わせている保護者様でも「周囲には放デイを塾と言っている」「送迎の時バレないようにして欲しい」等と、障害受容出来ていない保護者様はいらっしゃいます。
それは決して悪いことではなく、責めている訳ではないです。子どもに対しての期待や愛情があるからこそ、保護者様も現状を受け入れ前に進むには時間と労力が必要だという事だと思います。
そういった観点から、周囲から関わって行く際にも様々な配慮が必要になってくると思います。保護者様や当人の思いや状況を把握し、適切な言葉かけをし、時間をかけて氷を溶かしていくようなイメージです。
運営者:田中
運営者:田中

誰が悪い訳でもないし、だからと言って人の価値が下がる訳でもないのです。ちょっと違う角度から見てみたり、ちょっとした考え方の違いできっと大きく変わってくるでしょう。

スポンサーリンク

3 まとめ

「良い療育を受ける」ためには「障害があると認識すること」そして、それを「受け入れること」がポイントになってきます。「受け入れてる」か「受け入れられていない」かでは取り組む姿勢が変わってきます。
ただ、すでに先述していますが「受け入れられていないか悪ではありません」子どもが成長していくように「親も子どもと一緒に成長」しなければいけません。親も子どもが生まれて初めて親になるんですから、最初から完ぺきではありません。
1つずつ壁を乗り越えて、子どものため、保護者様自身のために成長していきましょう。
運営者:田中
運営者:田中
いかがだったでしょうか?
本当にデリケートな問題で、簡単に解決する話ではないのですが、敢えて取り上げてみました。
しかし別の記事でもお伝えしたように、療育に関しては早期療育が大切です。悩むのも分かりますが、迷って療育を受けるのが遅れるのであれば、迷いつつも1歩前に進んで欲しいです。
そこにはきっといい仲間も、いい療育も、あなた達を助けてくれる環境があるはずなんです。無理をさせて「一般」に近づけることよりも「その子自身の幸せはなんだろう?」という視点で見てみるといいですね。
スポンサーリンク

4 関連記事